Global Age

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 自由に、ゆるく、楽しく

自由に、ゆるく、楽しく

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 最近つくづく仕事は「自由に、ゆるく、楽しく」だなあと思うことが多い。なぜか?その方が無駄もないし、効果的だからです。反対に、変われない組織や人を見ていると、この「自由に、ゆるく、楽しく」がなく、建前が多く、思考や行動が固い。けれどもそれも否定してはいけないと思います。建前が多く、思考や行動が固いのも、何かを一生懸命やろうとしているからです。そういった状態をうまくほぐすことができないかと思います。

写真:ナチュラルな子ども時代 ガイアブックスより引用加工

■なぜいま「自由に、ゆるく、楽しく」が魅力なのか?
 なぜいま「自由に、ゆるく、楽しく」がいいのかと考えてみると理由が3つほどありました。それは単に気楽で楽だからではありません。
 正反対なことを申すようですが、一つ目は、スピードです。世界の隅々までインターネットが普及してしまい、過去と比較にならないぐらい物事がスピーディに行われるようになってきています。仕事も遊びもどこかしら速くないと全く役に立たないのです。スポーツなどでも「速く」を追求すると、緩んでいて、自分のベースで自由なニュートラルな状態をつくっていないと勝てません。硬直していてはそれだけで負けます。最近、有名スポーツ選手は、「試合を楽しもうと思います」といったことをよく言います。競争が究極まで進むと、柔らかくしなやかでないといけないのでしょう。仕事や生活も同じですね。
 二つ目は、自分の得意技でないと楽しくないし、役にも立たないことが多いからです。これも競争が厳しくなった結果とも言えます。不得意なことを粘り強くやることが大事なこともありますが、語学でも資格試験でも不得意なことはやればやるほど、自分の能力の低さや難しさばかりが頭に浮かび、活き活きとできません。時間は限られています。やはり人は得意なことをやるべきです。仕事でも何でも得意なことをやっているときは、人は自由で遊び心があります。あれこれアイデアが浮かび、チャレンジしたくなります。結果自分にもよいし、周りの人のためにもなります。人は強みでしか成長しないと思います
 3つ目は、前にもコラムで書きましたが、世の中全体がうるさく、忙しくなりすぎているからです。手元にはスマートフォン、電車に乗ればデジタルサイネージ、会社へ行けば様々なデジタル化された管理システムなど、私達の心と身体をむしばむ環境がドンドン多くなってきています。そういった環境から自分を守るためにも「自由に、ゆるく、楽しく」がとても大切なのです。「忙しい、大変だ、全てを細かく確認・・・・」何かやっていること、仕組みに無理があるはずです。

 

写真:ナチュラルな子ども時代 ガイアブックスより引用加工

 

 

 

■人や組織を変えるために“今”を否定せずに「自由に、ゆるく、楽しく」で行こう

 どんな人でも組織でも、変わっていかなければならないのに中々変われない時があります。特に業績がよい時代が続いた後、環境変化があった際には、変化したくても中々出来ず苦しむことがあります。
 そういった状態の場合、人、組織の生死、存続に関わることでない限り、無理に変えると必ず反動があります。例えば、大きなストレスの蓄積や、自発性がなくなってしまうこと、仕事や行動の形骸化、意味の喪失などです。結果成長しなくなります。
 環境変化があった際に変わるということは、環境変化に合わせて今やっていることを捨てるのではなく、転用するのだと思います。やっていることはあまり変えず、その対象を変えることや、少しだけ新しいことを付け加えることです。全く新しいことをやることは現実的に不可能です。
 しかしその転用する際に、必要になってくるのがこの「自由に、ゆるく、楽しく」です。一旦「自由に、ゆるく、楽しく」にして、「自発性」が出てきたところで、やってきたことはあまり変えず、その能力の転用をすればよいのです。
 例えば今まで経理が得意であったとします。経理という仕事特性は、原則やルールに合わせて、経理数値を正確に処理することです。その仕事のコンピタンスは、業務管理、品質管理、精算管理、営業管理などに転用できます。けれどその前に一旦「自由に、ゆるく、楽しく」して転用先の業務を眺めたり、少しちょっかいを出したりする時間が必要なのです。そうすると自然に「こんな工夫がありそうだ」といった気づきが生まれ、自然とその仕事に向かっていけます。

■自然と意欲が湧いてくるまで少し「自由に、ゆるく、楽しく」で遊んでいてたほうがいい

 結局「自発性」は長持ちしますし、競争にも勝てると思います。そのためにも何か変化が必要な際には少し「自由に、ゆるく、楽しく」で遊ぶ時間をとった方が良いはずです。その時間は人や組織によってそれぞれです。
 実際にあった話ですが、ある化学メーカーの研究所で、入社して10年間で事業になる技術開発ができない場合は、研究所を離れなければならないルールの会社がありました。その会社の画期的な発明が生まれたは、その約束の期間の10年が過ぎたあとの1ヶ月間の休暇中だそうです。10年たって、別の部門に異動するまえの約1ヶ月、ほとんど仕事らしい仕事が与えられていない時間、つまり遊びの時間に、良い発想が生まれ、大きな事業になってきたそうです。そこの会社の役員曰く「単に結果ですけど・・・」とのこと。
 計画的に「自由に、ゆるく、楽しく」をうまくやってよい変化、よいイノベーションが起こるほど優しくはないのかもしれませんが、面白い話だと思いました。
 もし、皆さんの中で、少しキツキツの仕事が長く続いている人がいらっしゃれば是非「自由に、ゆるく、楽しく」を今日から少しでもやってみてください。

ニューチャーの関連書籍

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8