コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 自由に、ゆるく、楽しく

自由に、ゆるく、楽しく

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 最近つくづく仕事は「自由に、ゆるく、楽しく」だなあと思うことが多い。なぜか?その方が無駄もないし、効果的だからです。反対に、変われない組織や人を見ていると、この「自由に、ゆるく、楽しく」がなく、建前が多く、思考や行動が固い。けれどもそれも否定してはいけないと思います。建前が多く、思考や行動が固いのも、何かを一生懸命やろうとしているからです。そういった状態をうまくほぐすことができないかと思います。

写真:ナチュラルな子ども時代 ガイアブックスより引用加工

■なぜいま「自由に、ゆるく、楽しく」が魅力なのか?

 なぜいま「自由に、ゆるく、楽しく」がいいのかと考えてみると理由が3つほどありました。それは単に気楽で楽だからではありません。
 正反対なことを申すようですが、一つ目は、スピードです。世界の隅々までインターネットが普及してしまい、過去と比較にならないぐらい物事がスピーディに行われるようになってきています。仕事も遊びもどこかしら速くないと全く役に立たないのです。スポーツなどでも「速く」を追求すると、緩んでいて、自分のベースで自由なニュートラルな状態をつくっていないと勝てません。硬直していてはそれだけで負けます。最近、有名スポーツ選手は、「試合を楽しもうと思います」といったことをよく言います。競争が究極まで進むと、柔らかくしなやかでないといけないのでしょう。仕事や生活も同じですね。
 二つ目は、自分の得意技でないと楽しくないし、役にも立たないことが多いからです。これも競争が厳しくなった結果とも言えます。不得意なことを粘り強くやることが大事なこともありますが、語学でも資格試験でも不得意なことはやればやるほど、自分の能力の低さや難しさばかりが頭に浮かび、活き活きとできません。時間は限られています。やはり人は得意なことをやるべきです。仕事でも何でも得意なことをやっているときは、人は自由で遊び心があります。あれこれアイデアが浮かび、チャレンジしたくなります。結果自分にもよいし、周りの人のためにもなります。人は強みでしか成長しないと思います
 3つ目は、前にもコラムで書きましたが、世の中全体がうるさく、忙しくなりすぎているからです。手元にはスマートフォン、電車に乗ればデジタルサイネージ、会社へ行けば様々なデジタル化された管理システムなど、私達の心と身体をむしばむ環境がドンドン多くなってきています。そういった環境から自分を守るためにも「自由に、ゆるく、楽しく」がとても大切なのです。「忙しい、大変だ、全てを細かく確認・・・・」何かやっていること、仕組みに無理があるはずです。

 

写真:ナチュラルな子ども時代 ガイアブックスより引用加工

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8