コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 「食の安全と社会的起業」(2)

「食の安全と社会的起業」(2)

大地を守る会会長 株式会社大地を守る会 代表取締役社長
藤田 和芳

 私は実は2007年7月のアメリカのニューズウィーク日本版という雑誌で、「世界を変える社会的起業家100人」という特集があったんですけれど、その一人に選ばれました。選ばれたことは光栄ではありましたけれども、そういうこともさらに自分に対する使命感のようになっていまして、ただ単に利益 を上げていくということではなくて、そのことが、日本の第一次産業のためにとか、世界の平和のためにどういうことができるか。しかも大地を守る会に集まっ ている人たちと一緒にそのことを実現していく、という環境の中で、社会に存在していきたいというふうに、考えているわけです。

 設立当初は、私たちは圧倒的に少数派でした。まだ高度経済成長の名残もありましたので、農村で農薬を使わないで農業をしようというのは、村八分に されることもあったんですね。農協の人たちとの、地域での摩擦も起きました。その中で、ほんとにわずかな農家の人たちが有機農業を展開していくわけですけ れど、例えば、自分の奥さんが妊娠して、自分の農薬をまいているハウスには入れないという気持ちがあるのに、そういう危険だとわかっているものをどうして 堂々と消費者の方達に売ることができるのかと考えた若い農家の人たちが進んで有機農業に進んで転換しましたし、篤農家という人たちは誰よりも農薬をはやく 使い始めたのですけれど、農薬を使い始めて、はじめ生産性はどんどん上がってくのですけれど、あるところから生産性は変わらなくなる。さらに強い農薬を使 わないと虫を退治できないという悪循環に、むしろぼんやりと後から農薬を使い始めた人よりも、篤農家という人たちの方が矛盾、問題にはやく気がついて、こ れではダメだ、麻薬みたいなものだと、有機農業に転換した人たちもいたんですけれど、しかし、それは少数の人たちでした。しかも、仮にそうやって無農薬で 野菜をつくったとしても、売る場所がなかったですね。市場、八百屋、スーパーマーケットもほとんどのところは、そういう農産物を虫がくっていたり、まがっ ていたり、みかけが悪かった物は、見向きもされない時代だった。そういうものをつくった人たちは細々と消費者と提携するか、自分達が食べるとかしかできなかったわけです。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8