
戦争、災害を超えて「心地よい暮らしと仕事」を目指して
能登半島地震をはじめ、年始に相次いだ災害・事故の被害にあわれた皆様へ、心からお見舞い申し上げます。
2024年1月1日に発生しました令和6年能登半島地震で被害に遭われた石川県、富山県、新潟県をはじめとする被災地域の方々の一日も早い復興を願います。この地震により亡くなられた多くの方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。また翌日2日の羽田空港での事故でお亡くなりになった海上保安官5名の方々のご冥福をお祈りいたします。今後も発生可能性のある国内外での災害への対策、また発生後の復興のあり方など、微力ではありますが、当事者意識をもって改善していきたいと思います。
能登半島地震、羽田空港での事故、加えて北九州での大規模な火災などきわめて厳しい環境下での新年のごあいさつとなりますが、皆さま本年もどうぞよろしくお願いします。
世界で増加する自然災害と戦争による犠牲
自然災害に関して2023年を振り返りますと、日本で起こった災害は多く、6月初旬に四国、近畿、東海、関東で降り始めからの雨量が400ミリを超える豪雨、同じ6月下旬から7月初旬には大分県、佐賀県、福岡県で1,200ミリを超えたほか、北海道地方、東北地方、山陰および九州北部地方(山口県を含む)で7月の平年の月降水量の2倍を超える、大きな水害が発生しました。
また5月の1ヵ月間のうちに全国各地で震度5弱以上の地震が6回も発生し、6回のうち最も規模が大きかったのが今回と同じ石川県の能登半島沖で発生した最大震度6強の令和5年奥能登地震でした。2023年は関東大震災から100年目で、相模トラフ、南海トラフでの大きな地震の可能性を考えさせられました。
世界でも、国連のアントニオ・グテーレス事務総長が「温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が訪れた」と発言するなど、2023年は過去に例をみない暑さでした。2023年6月から8月にかけてカナダ東部で類を見ない大規模な山火事が起こり、その煙が国境を越えてアメリカ側に流れ大気汚染が深刻になりました。また8月にはハワイ州マウイ島で山火事が発生し、ハリケーンによる強風によって火が拡大。ラハイナの街の大半が燃え死者は97人にものぼりました。
2月上旬にはトルコ南部で大地震が発生し隣国シリアと合わせ5万7,000人以上が死亡。8月のモロッコの地震では2,900人が亡くなりました。予測が難しい地震の災害に加え、気候変動で世界の災害は増加しています。
自然災害だけでなく戦争でも多くの命が失われています。少し古い情報ですが、2023年8月時点の米国ニューヨークタイムズの調べでは、ウクライナとロシアの戦争で、ウクライナの死者が7万人、ロシアの死者が最大12万人、両国合わせた死傷者は50万人以上いると報じられています。イスラエルとガザの戦争では、双方の当局発表の累計死者数は2023年12月27日時点でガザのパレスチナ人 21,100人、イスラエル人1,200人以上と報じられています。(出所:OCHA)
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。