
人の健康習慣を変えること“行動変容”は難しい
■新たな段階に入った「ヘルスケア」とデータヘルス
「あれ、前会った時より痩せていない?」「わかった?!スマートフォンで体重や食べたもの、歩数を毎日記録して意識しているだけでだいぶ体重落ちたんだ。この間、断食もやってみたけど、デトックス効果で体の調子もよくなった。気分も爽快だし、おかげで仕事の調子もいいね・・・・」最近、このようにウエアラブル・バイタルサインセンサやスマートフォンを活用して健康管理をする人が次第に目立ってきました。
「健康」に対する世の中の関心は今に始まったことではなく、人類の歴史と同時にあったようなものです。人類は、病気を防ぎ健康を維持するために、薬草やキノコ、昆虫、動物、鉱物など様々なものを加工したり、健康に効果のある物質を抽出したりして役立ててきました。19世紀以降、工業化が進み豊かになってからは、運動不足が原因の病気、いわゆる生活習慣病が最大の死亡原因となって、食事制限や運動などの生活習慣の変容が健康維持・改善のターゲットとされてきました。
近年ではICT(情報通信技術)などの普及に伴い、過剰な情報、多忙化など精神疾患が多くなっています。いくつかの企業では、心理的ストレスを和らげ、精神疾患を防ぐために、「瞑想」をはじめとした「マインドフルネス」を導入する企業も現れ、今や健康は身体的なものだけでなく、精神的なものまで含まれるようになってきました。
一方で健康であることは、単なる病気を防ぐこと以上の期待が新たに見出され始めています。それは、外見を良くしたり、仕事や生活のパフォーマンスを上げたりするということです。簡単に言ってしまえば、女性であれば「美しく、仕事もできる人」、男性であれば「格好よく、仕事ができる人」になりたいという願望です。パーソナルトレーナーや栄養指導サービスを手掛けるライザップは、費用は高額ではありますが、健康を維持したまま確実にダイエットするために、徹底した生活習慣の改善と運動習慣を身に付けさせることで、多くの「美しく、格好よく、仕事ができる人」を生み出しています。成功モデルとなる著名人や芸能人で目に見える結果をアピールし、ビジネスを成功させています。
またシニア層、シルバー層でもうまく健康を維持できれば、好きな趣味や仕事、社会活動を若い人と同じようにでき、身体的、精神的にも生き生きしていられ、それが最も重要な財産であることが理解されるようになってきました。
つまり健康は、あらゆる世代において、単に病気を防ぐ以上にこれまでとは違った意味を持ち始めています。
まさに、ヘルスケアは世代を超えて、病気を防ぐ目的から、自己実現のための強い精神、身体基盤づくりといったことを目指す新たな段階に入ったと言えます。
このような中で、個人の健康データを記録し分析することは、かなり重要な位置を占めるようになってきました。その意味でスマートフォンの普及、近年のウエアラブル・バイタルサインセンサなどの発展・普及、体重計、血圧計などの健康機器のデジタル化、それらのネットワーク化は、新たな段階に入ったヘルスケアを後押しする重要な要因と言えます。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。