人が集まり、互いが成長する組織 ~人・組織への投資と、学習・成長の仕掛けによる戦略~

第8回「経営トップ」の立場からみたブレークスループロジェクト:導入に至る背景や課題意識とは
「ブレークスループロジェクトとはどのようなものか、頭では理解できても実感がわかない」。これはブレークスループロジェクトを紹介した際によく言われることです。ブレークスループロジェクトのような創発型プロジェクトは、MBA、いわゆる経営大学院で学ぶトップダウン型・分析型のフレームワークとは異なります。感覚、感情、思考、行動、共感といった経験価値的な要素が強いので、自分自身が参加したり、少なくとも実践の場を自分の目で見たりしないと理解できない側面が多いのです。
とはいえ、実践した人や組織の実態を描写した文章を読むことは、理解の促進に役立ちます。そこで今回からは、ブレークスループロジェクトを実践した人や組織について、①それを仕掛けた経営者、②プロジェクトリーダー、②プロジェクトメンバーの3つの立場から、実態を説明していきましょう。それぞれの立場で何を考え、どう感じたのかを見ていきます。
まず、ブレークスループロジェクトを導入するのはどのようなタイプの経営者でしょうか。また、どのような背景や課題意識から導入に至るのでしょうか。
課題意識(1)「過去の価値観でのトップダウン経営」では組織は活性化しないと感じていた
部門組織の長やグループ企業の役員などに着任した経営トップの中には、着任早々、組織の構成員について次のような印象を持つ人が少なくありません。
「みな優秀そうで人柄もいいが、仕事を楽しんでやっているようには見えない」
「会議で自分から手を上げる人がほとんどいない」
「聞かれたら必要なことは答えるが、それ以上は答えない」
「自分の担当の仕事をこなすのが精一杯で、プラスアルファの仕事はしたがらない」
「最近辞めていく若手が増えたと聞く」
我々経営コンサルタントも、こういった状況に陥っている会社を頻繁に見かけます。いや、ほとんどの会社がそうだと言ってもいいでしょう。
多くの場合、このような組織体質の劣化をもたらしている原因は、外部環境が変化しているのに経営トップのリーダーシップやマネジメント手法が旧態依然のまま、という「ズレ」です。30年以上前のバブル期までの組織の基本的価値観・行動パターンを、現在もなお維持継続しているために「ズレ」が生じるのです。こうした過去の経営スタイルを踏襲する上位者から認められ、昇格してきたいわゆるエリートタイプは、年代に関係なくそのままトップダウン経営を実行することが多いようです。
その一方、新たなタイプの経営トップもいます。彼らは前時代的なトップダウン方式に矛盾を感じた経験や、そんな環境で働くことに無力感を覚えた経験を持っています。エリートではなく、むしろ組織の中では傍流を歩いてきた人の方が多いかもしれません。彼らの見方は冷静で、「過去の価値観でのトップダウン経営」では組織は活性化しないことをよく理解しています。ブレークスループロジェクトを導入した経営トップの多くが、この新たなタイプです。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。