コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第10回「メンバー」の立場からみたブレークスループロジェクト:他部門の人と協力して仕事をするとこんなにも学びが多いとわかった

人が集まり、互いが成長する組織 ~人・組織への投資と、学習・成長の仕掛けによる戦略~

第10回「メンバー」の立場からみたブレークスループロジェクト:他部門の人と協力して仕事をするとこんなにも学びが多いとわかった

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

これまで「経営者」と「リーダー」の立場から見たブレークスループロジェクトについてお話ししてきました。今回は「プロジェクトメンバー」の立場からはどう見えるかについてご紹介します。

初めて参加する人にとってブレークスループロジェクトは未知の世界。最初は「通常業務と両立できるだろうか」「知識やスキルがなく、ついていけないのではないか」「リーダーやメンバーとの人間関係がうまくいかなかったらどうしよう」といった不安でいっぱいになりがちです。こうした不安を少しでも軽減するために、事前にプロジェクトの進め方についてスポンサーやリーダー、さらに我々コンサルタントからていねいに説明し、プロジェクト期間中の徹底的なサポートを約束することは有効でしょう。

それでもメンバーの不安はゼロにはなりません。「他部署とのコラボレーションなんて初めて」「これまで同じ仕事を同じ人たちの中でやってきたのに、いきなり新しい業務なんて……」といった心配の声はよく聞かれます。でもその一方で、「ずっと新しいことをやってみたかった」「ようやくこういうチャンスが巡ってきた」といった期待の声も少なからず聞こえてくるものです。こうしてブレークスループロジェクトは、メンバーの期待と不安が入り混じった中でスタートします。その期待と不安という「刺激」こそが、メンバー自身の成長の源なのです。

ブレークスループロジェクトでは、中間報告と最終報告の際、メンバー全員の気づきや感想を一人一人プレゼンしていただくようにしています。その内容は実に様々ですが、どれも聞く側、特に経営者や管理職にとってハッとさせられるものばかりです。以下、これまでに聞いた中から特に印象的なものを整理してご紹介します。

経験からの気づき①:未経験のこともやってみると意外にできて、大変勉強になった

一般的に、管理職が社員に新しい業務を追加依頼するには、相当な労力をかけて説得する必要があります。単に「〇〇さん、今度新しくこれをやってくれませんか?」とお願いしただけでは、「ええと、自分は今の業務で精いっぱいでこれ以上無理です…」といったやり取りになってしまい、苦労している管理職の方も多いのではないでしょうか。たとえその新たな業務に社員が興味を持っていたとしても、あるいは以前からやりたいと思っていた仕事であっても、いったん引き受けると毎回上司からのチェックを受けることになりますし、さらにその仕事量は次第に増加していくかもしれない。そう予想して社員は「NO」と言いたくなってしまうのです。

それに対してブレークスループロジェクトでは、期間が90日間と限定されていることや、スポンサーやリーダーが職制上の上司ではないことから、新しい業務であってもかなり気楽に引き受けることができます。だから、業務量が多少増えても面白そうな仕事であれば積極的に取り組みたいと思う人が多いのです。その結果、プロジェクトの半ばを過ぎる頃には、「未経験のこともやってみると意外にできて、大変勉強になった」という声がたくさん聞かれるようになります。

そもそも人は本能の一部として、ある程度は未経験のことをやってみたいという「好奇心」を持っているものです。しかし、多くの人が通常業務ではその本能を発揮できていません。なぜなら、いくら面白そうでも前に述べたような上司のチェックと業務量の増加を大きな負担と感じるからです。しかし、期間も組織も限定されているブレークスループロジェクトなら、「無理な負担感なく、好奇心を発揮できる場」としてプロジェクトメンバーに認識されます。

未経験の物事への適度なチャレンジは「学習」のプロセスを起動します。「学習」とは新たな経験を通じて、感覚、感情、思考、行動などが変わること、つまり「行動変容」することです。一般的に、人は学習によって社会の中で生き延びる自信を増大させ、将来に対する不安を軽減させるので、そうした学習経験自体に満足します。こうして社員個々人が学習することは職場の能力アップ、ひいては会社全体の業績アップにつながります。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8