コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第11回「モノづくりのコアコンピタンスをデータビジネスに展開する」

デジタルB2Bマーケティング

第11回「モノづくりのコアコンピタンスをデータビジネスに展開する」

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

■本業が儲からずその周辺の製品・サービスが儲かるケース

「本業が儲からず、その周辺の製品・サービスの方が利益がでる」といったことは珍しくなくなりました。本業がコモディティ化し、価格競争になり、利益がとれなくなる。その本業をベースにした、周辺のビジネスが拡大するのです。業界の中核のビジネスの利益率が減少し、周辺のビジネスの利益率が高いことをスマイルカーブと呼びます。業界の中核のビジネスからすれば「なにがスマイルだ!」と言いたくなる現象です。

■市場に対しモノをつくる企業が多すぎるのではないか?

確かに中心となる製品・サービスは、会社の中でも「本業」と呼ばれ、多くの優秀な人材が集められ、市場規模も大きいため投資も積極的に行われます。しかし、多くの産業は1990年バブル崩壊前には日本国内でも過当競争で、1900年代後半からはそこに中国、韓国はじめアジア・新興国が参入し、グローバル市場であったとしても過当競争、つまり市場の大きさに対し参入企業が多すぎる状況になっています。その結果、価格競争が長期間続き、企業は疲弊しています。そういった中で、新事業として細々始めた本業周辺事業が意外に高い利益率を確保していることが多いです。それはなぜでしょうか?モノづくりで鍛え上げたコアコンピタンスを、その周辺に展開し、独自の競争領域をつくり、競争優位を勝ち得ているからです。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8