デジタルB2Bマーケティング

第2回「B2Bビジネスの危機感」
ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透
■ハードの差別化はソフトで解決される可能性が高くなっている
素材、部材、部品などは、家電、PC、スマホとは違い、すり合わせ技術で構成され、技術をブラックボックス化しやすく、他社が真似しにくいと考えられてきました。しかしB2Cの例ではありますが、デジタル一眼レフカメラのように、ハードとしては高度な性能を達成したとしても、素人からみればそれとほぼ同等の画像がiPhoneはじめとするスマートフォンのソフトでの処理で実現するといったことも発生しています。同じようなことは、B2Bビジネスでも発生しています。10%、20%程度のハードの性能アップは、ソフトウェアでの処理に負ける可能性が高く、そのうえソフトウェアは常にバージョンアップ可能であり、開発サイクルがハードよりもはるかに短いのです。
■川下、川上レイヤーでの問題解決で自社のビジネスが消滅することもある
B2B企業が提供する新機能はその先のいくつかレイヤーで、先に提供されてしまう可能性もあります。素材であれば、川上の原材料のレイヤー、もしくは川下の部材、部品、完成品、サービスなどのレイヤーで問題解決してしまうということです。それぞれのレイヤーにソフト化、デジタル化が伴なうと、その可能性はさらに高いと言えます。川下、川上レイヤーでの異業種企業による問題解決で自社のビジネスが消滅することもあるのです。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。