デジタルB2Bマーケティング

第9回「ビジネスモデルへの違和感は何か?」
■ビジネスモデルで考えることに違和感を覚えるのはなぜか
ビジネスモデルの重要性を説き、実際に設計しても、ビジネスの現場には理解されないことが多いです。それは、そもそもB2Bビジネスの現場においてビジネスモデルという概念がないからです。多くのB2Bビジネスの現場は、自社の製品・サービスと顧客と2社間の閉じた関係を前提に議論しています。実態は異なりますが、事業が成熟してくると大きな変化もなく、狭い範囲での「固定化」した構造が出来上がります。品質管理などにより不確実性を徹底排除して「安定」した状態をつくり、その中で生産性をあげていく「モノづくりの世界」です。きわめて正当なビジネスのやり方です。しかしそうした成熟、安定、固定したビジネスは、ソフトウェア、インターネット、そこから得られる、情報、データなどで武装化した異業種のビジネスモデルによって破壊され始めることが多く、実際狙われてもいます。
モノづくりの概念とネットなどを使ったビジネスモデルの概念とは全く異なります。モノづくりは、もののフィジカルな面を実態してとらえていますが、ビジネスモデルでは、情報やデータといった点をつなぎ合わせた大きな範囲でのシステムが対象です。ビジネスモデルは、モノづくりに比べ、かなり抽象度が高く、対象とする範囲も広く、また外部の変動を積極的に吸収する仕組みがあります。
同じ会社、組織、個人が2つの要素を同時に認識するのは現実的には極めて難しいことです。ものづくりでは、企業の経営資源をモノづくりに集中します。ビジネスモデルに投入する資源はそれほどありません。
モノづくりに集中している人や組織に、ビジネスモデルの重要性を説いてもなかなか伝わらないのは、成果の対象とするものの概念に大きな違いがあるからです。
■ビジネスモデルとは常に生成変化することを前提としている
モノづくりの概念は、原材料、生産プロセス、在庫など、関わる範囲を限定し、そのすべての要素を固定化し、生産性を最大化させます。しかしビジネスモデルという概念は、関わる人、組織の変化を前提にしたオープンで生成変化するダイナミックなシステムです。システムというよりネットワークという言葉の方が解りやすいかもしれません。わかりやすいのはグーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)のなどのAGFAのビジネスモデルで、それぞれ独自のプラットフォームがあり、常に企業や顧客の変化を取り込み、学習し変化しています。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。