研究活動
ヘルスケアAIoTコンソーシアム
※弊社代表取締役高橋透が理事を務め、弊社が事務局を担当しておりますヘルスケアAIoTコンソーシアム(https://healthcareiotcons.com/)での活動です。
また、弊社代表取締役の高橋は、理事としてだけでなく、2021年度より「ビジネス・PoC部会」の座長としても活動し、現在月一回の会合を主催しております。
イベントタイトル | 講演者・発表者等 |
キックオフ総会 「パーソン・ドリブン、データ流通、行動変容を狙ったコンソーシアム活動」 |
コンソーシアム 会長、東京大学大学院教育学研究科 教授 山本 義春氏 コンソーシアム 理事、東京大学大学院医学系研究科 准教授、東京大学医学部付属病院心療内科 科長 吉内 一浩氏 コンソーシアム 理事、インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役 譚 玉峰氏 コンソーシアム 理事、TMI総合法律事務所パートナー弁護士、東京大学大学院法学政治学研究科 教授 淵邊 善彦氏 コンソーシアム 理事、株式会社ニューチャーネットワークス 代表取締役 高橋 透 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 首席研究員 西田 佳史氏 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 野村 泰伸氏 北海道大学大学院情報科学研究科 教授 長谷山 美紀氏 ビジネスモデル部会 座長、アフラック 経理部 部長 日下部 淳氏 ヒューマンインターフェイス部会 座長、北海道大学大学院情報科学研究科 特任教授 南 重信氏 IoTプラットフォーム部会 座長、インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 リスク管理室室長 甘利 友朗氏 法制度・標準化部会 座長、TMI総合法律事務所 パートナー弁護士、慶應義塾大学法科大学院 非常勤教員 柴野 相雄氏 |
第1回全体会 全体像のブレスト①「IoTヘルスケアの目指す革新的価値、その課題と解決策アイディア」 |
理事、部会座長ほか |
第2回全体会 全体像のブレスト②「IoTヘルスケアの目指す革新的価値、その課題と解決策アイディア」 |
理事、部会座長ほか |
第3回全体会 「コンソーシアムの具体的取組領域」 |
理事、部会座長ほか |
第1回勉強会 |
株式会社インテージ 伊藤 直之氏 |
第2回勉強会 パーソナルデータ利活用とデータ流通の可能性及び最新動向② 「IoT時代のパーソナルデータ利活用の推進 ~利用者の権利と課題~」 |
一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム 常務理事 寺田 眞治氏 |
第3回勉強会 「医療ICT・情報活用について」 |
内閣官房 健康・医療戦略室次長 兼まち・ひと・しごと創生本部事務局次長 大島 一博氏 |
第4回勉強会 「行動経済学」 |
大阪大学社会経済研究所 大竹 文雄教授 東京大学大学院教育学研究科 森田 賢治准教授 |
第4回全体会 ヘルスケアIoT法制度勉強会とベンチャーとのコラボイベント |
TMI総合法律事務所パートナー弁護士、東京大学大学院法学政治学研究科 教授 HIT理事 淵邊 善彦氏 TMI総合法律事務所 パートナー弁護士、慶應義塾大学法科大学院 非常勤教員 HIT法制度・標準化部会座長 柴野 相雄氏 株式会社O: (オー)/株式会社バックテック/株式会社Moff/合同会社Keychain/株式会社bot dock |
2017年度総会 「Fintechからみたデータ流通市場の最新動向、ヘルスケア分野におけるデータ利活用」 「AI、データサイエンスが切り拓く未来」 |
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士 落合 孝文氏 産業技術総合研究所 人工知能研究センター センター長 辻井 潤一氏 |
第5回全体会(BM部会×HI部会共同開催) ヘルスケアIoTが築く新しい未来 「どのようなデータを、どの取得・収集し、どう解析・活用するか」 |
東北医科薬科大学医学部地域医療学講座・総合診療科 准教授 住友 和弘氏 関西医科大学健康科学科教授 健康科学センター長 木村 穣氏 |
第5回勉強会 「幸福学入門 幸せの測り方と活かし方」 |
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 前野 隆司氏 |
ヘルスケアIoTコンソーシアム×One JAPAN×ASHOKA JAPANコラボワークショップ 「ヘルスケア×IoTで実現できる未来」 |
ASHOKA JAPAN創設者・代表 渡邊 奈々氏 東京大学大学院教育学研究科 教授/ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 山本 義春先生 慶応義塾大学環境情報学部 准教授 筧 康明先生 |
第6回勉強会 「慢性疼痛医療の現状や、社会的影響、今後の課題、将来展望(ヘルスケアIoTへの期待)」 |
滋賀医科大学医学部附属病院ペインクリニック科病院 福井 聖教授 |
第7回 勉強会 「次世代ヘルスケアにおけるブロックチェーン活用」 |
国立保健医療科学院 研究情報支援研究センター センター長 水島 洋 先生 |
第8回 勉強会 「概日リズムと睡眠・健康」 |
藤田医科大学医学部 精神神経科学講座 准教授 北島 剛司 先生 |
第6回全体会 「HITプラットフォーム活用について」 |
大阪大学 インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 経済産業省情報産業課 渡辺氏 |
2018年度公開シンポジウム 「プレゼンティーズムの減少と健康寿命の延伸を目指したソリューション –“美ポジ”の創生と共有」 「ヘルスケア×シェアリングエコノミー」 「ヘルスケアにおける行動変容と関連法制度課題」 |
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座 特任教授 松平 浩氏 特定非営利活動法人価値創造プラットフォーム代表理事 内閣官房シェアリングエコノミー伝道師 総務省地域情報化アドバイザー 石崎 方規様 大学院基礎工学研究科 附属産学連携センター 健康情報工学共同研究講座 特任教授 中村 亨氏 インタセクト・コミュニケーションズ株式会社 CTO 西中 芳幸氏 株式会社ニューチャーネットワークス コンサルタント HIT事務局 マネージャー 会田 明代氏 TMI総合法律事務所 弁護士 HIT法制度・標準化部会座長 柴野 相雄氏 株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役 HIT理事 高橋 透氏 安藤ハザマ/ルネサスエレクトロニクス/医食同源ドットコム/HealthTech Women Japan/IoT推進ラボ |
2019年度公開シンポジウム 「IoTが拓くヘルスケアの近未来~HITの挑戦~」 |
東京大学大学院教育学研究科 教授/ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 山本 義春先生 Professor, University of Augsburg and Imperial College London Mr.Björn W. Schuller 静岡大学講師 金 鎭赫様 富士通研究所主管研究員 村瀬 健太郎様 東京大学特任研究員 Mr.Kun Qian |
第9回 勉強会 「発達障害と環境センシング」 |
高知大学 医学部 児童青年期精神医学 教授 高橋秀俊 先生 明治大学 理工学部 建築学科 教授 上野佳奈子 先生 |
第10回 勉強会 「ゲームを活用したデジタルセラピーの最新動向と日本での取り組み可能性」 |
第一三共株式会社 IT企画部 企画グループ 主査 中野 暢也様 株式会社アピリッツ 執行役員 アピゲー部長 八木 広道様 東京大学 大学院医学系研究科内科学専攻 ストレス防御・心身医学分野 准教授/医学部附属病院心療内科 科長 医学博士 吉内 一浩先生 |
第11回 勉強会 「パーソンドリブンヘルスケアデータ流通の現状課題と将来ビジョン」 |
一般社団法人MyDataJapan 常務理事 伊藤 直之様 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 常務理事 坂下 哲也様 東京大学、ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 システムイノベーションセンターシステムヘルスケア分科会主査 山本 義春先生 |
第7回全体会 「HITプラットフォームを活用したPoCの実施について」 「医療相談アプリを用いた 子育て世帯の健康不安軽減実証事業のご紹介」 「PoCが活発化するシェアリングエコノミー・サブスクリプション」 |
株式会社 Sohwa & Sophia Technologies様、アフラック生命保険株式会社様、調布市様、株式会社アピリッツ様 株式会社AGREE COO 鈴木 雄貴様 特定非営利活動法人価値創造プラットフォーム内閣官房シェアリングエコノミー伝道師代表理事 石崎 方規様 東京大学、ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 システムイノベーションセンターシステムヘルスケア分科会主査 山本 義春先生 |
第12回 勉強会 「人生100年時代を見据えたデジタルヘルスケアシステム改革」 |
(公財)日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院顧問 伊東 春樹先生 東京大学、ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 システムイノベーションセンターシステムヘルスケア分科会主査 山本 義春先生 |
第13回 勉強会 「遠隔医療の最近の動向」 |
医療法人社団嗣業の会 外房こどもクリニック 理事長 黒木 春郎先生 合同会社Ridente産業医事務所 代表 種市 摂子先生 東京大学、ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 システムイノベーションセンターシステムヘルスケア分科会主査 山本 義春先生 |
2020年度公開シンポジウム 「リモートワークでの心身健康への影響とヘルスケアIoTの対応」 |
株式会社テレワークマネジメント 代表取締役 田澤 由利氏 産業医事務所セントラルメディカルサポート/東京大学医学部附属病院 心療内科 非常勤講師 医学博士 石澤 哲郎氏 東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻身体教育学講座 助教 岸 哲史氏 ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 東京大学教授 山本 義春氏 |
第14回勉強会 「グローバルプラットフォームが考える医療・ヘルスケアサービスの現状と今後」 |
アマゾン・ウェブ・サービス・ジャパン株式会社 ヘルスケア&ライフサイエンスソリューション ソリューションアーキテクト 大井 友三氏 ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 東京大学教授 山本 義春先生 |
第15回勉強会 「新型コロナウィルス感染症の流行によるデジタルヘルス分野への影響 〜オンライン診療分野とPHR分野における影響と今後の展望〜」 |
クオリーズ株式会社代表取締役/一般社団法人日本医療ベンチャー協会副理事長 山本 隆太郎氏 株式会社MICIN 代表取締役/一般社団法人日本医療ベンチャー協会理事 原 聖吾氏 ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 東京大学教授 山本 義春先生 |
2021年度公開シンポジウム 「企業、社会のDXとヘルスケアIoT」 |
損保ジャパン株式会社 取締役 専務執行役/一般社団法人システムイノベーションセンター理事 浦川 伸一氏 東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科 講師 岩部 真人氏 ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 東京大学教授 山本 義春氏 |
第16回勉強会 「医療機関の働き方改革」 |
Basical Health産業医事務所 代表 佐藤 文彦先生 |
第17回勉強会 「高齢者の自動車運転―近年の道路交通法の改正について」 |
國學院大學法学部 教授 高橋 信行先生 |
第18回勉強会 「医療・ヘルスケアにおけるデータプラットフォームのあるべき姿と課題」 |
株式会社メディエイド 代表取締役社長 矢島 弘士 氏 |
2022年度公開シンポジウム 「ヘルスケア分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)」 |
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士/慶應義塾大学法科大学院 非常勤教員(知的財産法務ワークショップ・プログラム)柴野 相雄氏 株式会社 日立製作所 公共システム事業部 バブリックセーフティ推進本部 パブリックセーフティ第二部 主任技師 佐藤 恵一氏 ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 東京大学教授 山本 義春氏 |
第19回勉強会 「IoTとヘルスケアに関するCOI東北拠点の取り組み」 ※公開イベントとして開催 |
フォーネスライフ株式会社 CTO NECソリューションイノベータ株式会社 シニアフェロー 東北大学 産学連携機構 COI加速課題PI 客員教授 東京藝術大学 美術学部デザイン科 非常勤講師 東北大学 大学院医学系研究科 客員教授 科学技術振興機構 未来社会創造事業 個人最適化運営統括 IoT社会実現のための革新的センシング技術開発 NEDO技術委員 和賀巌(わが いわお)氏 |
第20回勉強会 「European Health Data Space法案の背景とその内容について」 |
小林典弘氏 |
2023年度シンポジウム
|
大阪大学 データビリティフロンティア機構 特任教授 / HIT PoC部会座長 中村亨氏 株式会社SOXAI 代表取締役社長 渡邉 達彦氏 東京大学大学院教育学研究科 特任研究員 竹内 皓紀氏 株式会社ニューチャーネットワークス 代表取締役 / HIT理事 / HITビジネス部会座長 高橋透氏 マツダ株式会社 技術研究所 技監 / 広島大学 特任教授 高見明秀氏 ヘルスケアAIoTコンソーシアム会長 東京大学教授 山本 義春氏 |
第21回勉強会 「情報銀⾏における健康・医療分野の要配慮個⼈情報の取扱いについて」 |
総務省 情報流通行政局 デジタル経済推進室 樋口有二氏 |
第22回勉強会 「Your Life Depends on It: What You Can Doto Make Better Choices About Your Health.(あなたの人生がかかっている:健康についてより良い選択をするためにできること) – ブックトーク」 |
Ono Academic College教授 Talya Miron-Shatz(タリヤ・ミロン・シャッツ)氏 |
第23回勉強会 「患者や医師にデジタルヘルスやAI技術の利用を促すには」 |
Ono Academic College教授 Talya Miron-Shatz(タリヤ・ミロン・シャッツ)氏 |
第24回勉強会 「人を動かす仕掛け」 |
大阪大学大学院経済学研究科 教授 松村真宏氏 |
2024年度シンポジウム 「パーソナルデータの利活用とヘルスケアAIoT」
|
理化学研究所 革新知能統合研究センター 社会における人工知能研究グループ グループディレクター 橋田 浩一氏
エブリセンスジャパン株式会社 代表取締役 眞野 浩氏 パネリスト:橋田 浩一氏、眞野 浩氏、フィリップ・オヴァロ氏 ヘルスケアAIoTコンソーシアム会長 東京大学教授 山本 義春氏 |
ビジネス・PoC部会 ※原則月1回開催 |
座長:ニューチャーネットワークス高橋 透
・ビジネス部門担当:ニューチャーネットワークス 高橋透 【主な活動内容】
|
一般社団法人システムイノベーションセンター システムヘルスケア分科会
※システムイノベーションセンター(SIC https://sysic.org/ )にて、東京大学大学院教育学研究科 山本義春教授を主査として、弊社が事務局を担当しておりますシステムヘルスケア分科会での活動です。2019年8月より、人生100年時代に想定される社会問題・課題の検討からテーマの絞り込みを行い、「高齢ドライバー免許更新制度」に関する提言を行うべく、月一回の会合にて議論を行いました。
SICとHIT連名にて「⼈⽣100年時代にふさわしい ⾼齢者の⾃動⾞運転にかかる社会システム構築に関する提⾔ 〜モビリティ分野のデジタル実装を通じた⾼齢ドライバー免許更新制度の⾼度化に向けて〜」をまとめ、2023年2月に経済産業省へ提言を行いました。
2023年12月には、「SIC戦略提言」の「ヘルスケア」分野について、サブワーキンググループ幹事として弊社高橋が参画し、第18回SIC戦略フォーラムにてグループリーダーの山本義春教授と共に報告を行いました。
また2024年2月には、SIC戦略提言ーⅠ「人生100年時代にふさわしい高齢者の自動車運転にかかる社会システム構築に関する提言」として、ヘルスケア分野の提言がなされました。
イベントタイトル | 概要 |
2022年SIC分科会活動成果報告会 |
「高齢ドライバー免許更新制度」提言の問題意識と提言仮説を報告 【関連記事】ビジネス+IT 2022/06/01 掲載 |
SICシステムヘルスケア分科会 最終報告書 「⼈⽣100年時代にふさわしい ⾼齢者の⾃動⾞運転にかかる社会システム構築に関する提⾔〜モビリティ分野のデジタル実装を通じた⾼齢ドライバー免許更新制度の⾼度化に向けて〜」 |
⼀般社団法⼈システムイノベーションセンター システムヘルスケア分科会 / ヘルスケアIoTコンソーシアム 主査:⼭本義春(東京⼤学 ⼤学院教育学研究科 教授/ヘルスケアIoTコンソーシアム 会⻑) |
株式会社 ニューチャーネットワークス 代表取締役 |
|
第18回SIC戦略フォーラム(会員限定・オンライン開催) |
SIC戦略提言「ヘルスケア」グループリーダー 東京大学大学院教授 山本 義春 / 同 幹事 ニューチャーネットワークス 高橋 透氏 |
◇SIC戦略提言-I
|
SIC戦略提言「ヘルスケア」サブワーキンググループ メンバー: |
SIC戦略提言要約シリーズ –Ⅰ「ヘルスケア」サブワーキンググループ戦略提言「人生100年時代にふさわしい高齢者の自動車運転にかかる社会システム構築」 SIC戦略提言「ヘルスケア」サブワーキンググループ メンバー: |
顧客経験価値研究“あソビーデザインスクール”
※“あソビーデザインスクール”は、遊びに代表される人の経験価値を多面的な視点で研究し、デザインする自由な学校です。また人と組織のネットワークの場でもあります。
各分野で最先端、また独自の切り口で研究されている方々をお呼びして、定期的にオンライン勉強会を開催しております。
テーマ・講演者 | 概要 |
食の未来学 講師:宮城大学 食産業学群 石川 伸一 教授 |
分子調理学がご専門で、「食」をサイエンス、アート、デザイン、エンジニアリングとクロスさせて研究されていらっしゃる石川 伸一 教授をお招きし、私たちが普段何気なく食べている食事について、「食の未来学」をテーマにご講演いただきました。 |
環境づくりと経験価値マネジメント 講師:早稲田大学 人間科学学部 人間科学学術院 小島 隆矢 教授 |
「建築環境学」がご専門で、住居・建築・都市などの環境をよりよいものとするため、音・光・熱・空気などの環境要素や環境を使う人間 (利用者、居住者、市民等) の意識や行動を研究されていらっしゃる小島 隆矢教授をお招きし、環境に対する顧客のニーズ・CS (顧客満足) を把握することの意義、そして「表面的なニーズ」ではなく「真のニーズ」を捉えるため、実際に行われている取り組みなどについて事例を交えてご講演いただきました。 |
若き哲学者が語る人工知能のための哲学塾 講師:哲学研究者 / 機械学習エンジニア 立教大学兼任講師 大山 匠 氏 |
哲学研究者、機械学習エンジニアとして、人工知能の研究開発を行っている大山匠様をお招きし、「知能とはなにか」「人間とはなにか」という問いや理解を通じて、広く人工知能と哲学に関する現代的問題について、AI、哲学に普段接していない方にもわかりやすくご講演いただきました。 |
コロナ時代、人を動かすには? 講師:青森県立保健大学公衆衛生研究室 竹林 正樹 氏 |
人が無意識に自然に行動を変える方法=ナッジの魅力をわかりやすく、穏やかな津軽弁でご講演されることで有名な竹林氏をお招きし、どうすれば相手は動くのか、ナッジで人を動かすポイントなど、意識すればすぐに活用できそうな例をあげてご説明いただきました。 |
地域イノベーションエコシステムづくりの楽しみ方 講師:ブロケイダ合同会社 社長/プロデューサー 相馬 功 氏 |
メディアテクノロジー、NFC、ソーシャルネットワーキング、IoTの各技術領域を中心に、要素技術を組み合わせることで社会、企業における課題解決のための解決策を導き出すことにチャレンジされている相馬氏をお招きし、現在取り組まれている地域創生の活動や、コロナ禍で一気に話題にあがったご自身のワーケーション・スタイルについてなど、趣味とビジネスをうまく実益につなげて人生を豊かにするコツをお話しいただきました。 |
マイパブリックの実践 講師:株式会社グランドレベル代表取締役社長/喫茶ランドリーオーナー 田中 元子 氏 |
自分が好きなこと、やりたいことをまちでふるまう「私設公共」=「マイパブリック」の実践として、ご自身も線路脇の小道で無料コーヒーをふるまうコーヒースタンドを不定期で開かれている田中氏をお招きし、「マイパブリック」の発想、こちら側から提案するのではなく、あくまでもそこで自然に生まれるコミュニケーションや、そこを訪れる人の「好き」「やりたい」という気持ちを大切にすることなど、活発なコミュニケーションの場づくりのために心がけていることをお話しいただきました。 |
ライフスタイルと心の健康ー能(脳)力を発揮する 講師:あだち健康行動学研究所 所長 精神科専門医 足達 淑子 氏 |
精神療法(CBT)について、考え方や感じ方は「習慣」で、後天的に学習した行動様式は、行動直後の結果が刺激となって変更することができる、「脳(心)の健康と身体の健康はほぼ同じ」で、40年以上前から行うべき健康習慣は単純で変わっていない、ストレス、うつ症状にはどう対処すればよいかといった、すぐにでも試すことができる、行動を変える際のコツや、うつ病のかたの症例と対処の具体例などをお話しいただきました。 |
大人の食育 講師:立教大学 コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科 教授 杉浦 克己 氏 |
ご自身が健康に過ごすための衣食住へのこだわりや、自分なりの楽しみ方など、杉浦様が実践されている「ウエルネスな生き方」をご紹介いただきました。また、必要な知識として、栄養バランスの良い簡単な食事法、「脂肪を減らして筋肉をつける」ウエイトコントロールの考え方やテクニックなど、多くの例を交えてご紹介いただきました。さらに、喫緊の課題である高齢者の健康寿命伸長のために、コロナ禍で診断増加率が2倍となった「メタボ」、運動器障害による移動機能低下で要介護リスクを高める「ロコモ」に打ち勝つための戦略などをご教授いただきました。 |
「高信頼多機能ウェアラブル・バイタルサインセンサ」普及啓発
※本活動はNEDO 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(https://www.nedo.go.jp/)の委託事業の成果を一部利用しています。
イベントタイトル | 講演者 |
第一回「トークセッション」 | 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 電子・材料・ナノテクノロジー部 主査 山崎 光浩氏 多摩大学 大学院 研究開発機構 医療・介護ソリューション研究所 所長 教授 真野 俊樹氏 北海道大学 大学院 情報科学研究科特任教授 南 重信氏 帝京平成大学 薬学部 教授 井手口 直子氏 ファルメディコ株式会社 代表取締役 狭間 研至 氏 中外合同法律事務所 弁護士 赤羽根 秀宜氏 昭和大学薬学部教授 医師 木内 祐二氏 (株)ニューチャーネットワークス 代表取締役高橋 透 (株)ニューチャーネットワークス シニアプロデューサー 宮本 勵 (株)東芝 ヘルスケア開発センター長 金澤 博史氏 (株)東芝 グループ長 古賀 章浩氏 (株)東芝 主務 田中 宏和氏 (株)東芝 参事 鈴木 琢治氏 (株)東芝 主務 吉田 洋一氏 東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 チームマネジャー 小森 達也氏 産業医科大学 助教 医学博士 佐藤 教昭氏 (株)サンキュードラッグ 代表取締役社長 平野 健二氏 薬樹(株)代表取締役 小森 雄太氏 日生薬局 佐藤 安紀子氏 健康ライフコンパス(株) 代表取締役社長 佐藤 龍平氏 |
第二回「トークセッション」 | (株)東芝 ヘルスケア社 ヘルスケア開発センター ウエアラブルセンシング担当参事 鈴木 琢治氏 産業医科大学 医学部 教授 柳原 延章氏 北里大学 大学院 医療系研究科産業精神保健学 教授 田中 克俊氏 新エネルギー・産業技術総合開発機構 岸田 裕司氏 中外合同法律事務所 赤羽根 秀宜氏 帝京平成大学 薬学部 教授 井手口 直子氏 (株)ニューチャーネットワークス 代表取締役 高橋 透 ファルメディコ(株) 代表取締役 狭間 研至氏 北海道大学 大学院 特任教授 南 重信氏 |
第三回「トークセッション」 | (株)ニューチャーネットワークス 代表取締役 高橋 透 北海道大学 大学院 情報科学研究科 特任教授 南 重信氏 (株)ニューチャーネットワークス 福島 彰一郎 広島市立大学 大学院 情報科学研究科 教授 田中 宏和氏 サイバートラスト(株)技術本部 セキュリティプロモーション部 部長 松本 義和氏 (株)東芝 ヘルスケア社 ヘルスケア開発センター ウェラブルセンシング担当 参事 鈴木 琢治氏 (株)アフォードセンス 代表取締役 CEO 樋口 行平氏 (株)東芝 セミコンダクター&ストレージ社 ロジックLSI事業部 ロジックLSI応用技術部 グループ長 前納 秀樹氏 (株)ニューチャーネットワークス 山内 梓 WVS装着素材メーカー各社担当 中外合同法律事務所 赤羽根 秀宜氏 (弁護士) 帝京平成大学薬学部 教授 井手口 直子氏(薬剤師) ファルメディコ株式会社 代表取締役 狭間 研至氏 (医師) |
第四回「トークセッション」 | (株)ニューチャーネットワークス 代表取締役 高橋 透 日本医療政策機構 エグゼクティブディレクター 宮田 俊男氏(医師) 多摩大学 大学院 研究開発機構 医療・介護ソリューション研究所 所長 教授 真野 俊樹氏(医師) 一般社団法人 スマートヘルスケア協会 代表理事 岡崎 光洋氏(薬剤師) ケアプロ株式会社 予防医療事業部長 落合 拓史氏 (株)ニューチャーネットワークス代表取締役 高橋透 日本医療政策機構 エグゼクティブディレクター 宮田俊男氏(医師) 多摩大学 大学院 研究開発機構 医療・介護ソリューション研究所 所長 教授 真野俊樹氏(医師) 一般社団法人 スマートヘルスケア協会 代表理事 岡崎光洋氏(薬剤師) ケアプロ株式会社 予防医療事業部長 落合拓史氏 中外合同法律事務所 赤羽根秀宜氏 (弁護士・薬剤師) 帝京平成大学 薬学部 教授 井手口直子氏 (薬剤師) ファルメディコ株式会社 代表取締役 狭間研至氏 (医師) |
グローバルエイジ研究会
イベントタイトル | 講演者 |
第1回「グローバルの視点で見た、東日本大震災で表面化した 日本社会の問題の本質とは」 | イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 代表取締役社長 サンチョリ・リー氏 |
第2回「これからのグローバル社会に求められる企業・組織の役割と創出価値、そのための社会との関係性とは」 | ㈱イースクエア 代表取締役副社長 本木 啓生 |
第3回「日本社会の問題を超えて、今日本人が目指すべき 次世代のグローバルビジネスリーダーとは」 | ワイ・エイ・パートナーズ 代表取締役 ジャイロ経営塾 代表 秋元征紘 |
公開シンポジウム 「グローバル時代の視点を起点に、変革すべき日本の社会と 次世代ビジョン、次世代リーダー像を構想する」 |
桜美林大学経済経営学系教授 筑波大学客員教授 馬越恵美子氏 横河電機株式会社 イノベーション室 松井慶生氏 グラマシーエンゲージメントグループ株式会社 代表取締役 グローバル組織人事コンサルタント ブライアンシャーマン氏 |
創発型Power-up研究会
イベントタイトル | 講演者 |
キックオフオリエンテーション 「「創発」及び「共創」の定義と社会科学分野における応用可能性について」 |
東京大学人工物工学研究センター長 上田 完次 教授 |
現場起点の経営改革① 「日産のCFTを活用したゴーン改革の本質について」 |
日産自動車株式会社 人材開発部 課長 大江 功次氏 |
現場起点の経営改革② 「M&A、グローバル競争の影響下での現場改革」 |
日本ヒューレット・パッカード株式会社 シニアコンサルタント 村井 修造氏 |
新規事業・新商品開発① 「ホンダにおける共創型マネジメント」 |
共創フォーラム事務局長(元本田技研工業株式会社) 吉田 恵吾様 |
新規事業・新商品開発② 「創発型ビジネスの最前線」 |
ジャーナリスト 森 健氏 |
夏季特別セミナー 「創発/共創における最新の研究成果」 |
TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 淵邊 善彦氏 東京大学 人工物工学研究センター長 上田 完次 教授 |
公開セミナー型シンポジウム 「創発・共創的な組織活動の事例」 |
東京大学 人工物工学研究センター長 上田 完次 教授 サントリー株式会社 R&D推進部 植物科学研究所 所長 理学博士 田中 良和氏 |