コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第10回「商品・事業戦略仮説とは何を検討することか?」

顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第10回「商品・事業戦略仮説とは何を検討することか?」

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

商品・事業戦略仮説は、何をどのようなレベルで検討すべきなのでしょうか。細かな検討となると時間がかかりすぎるし、またインパクトのない仮説であれば意味はありません。

そこで私は、商品・事業戦略仮説は4つの視点で企画検討することをお勧めしています。1つ目はコアコンピタンスの視点、2つ目は市場イノベーションの視点、3つ目は顧客経験価値の視点、4つ目は商品企画の視点です。

この4つの視点を考える際に重要なことは、どれだけ新しい価値を発想できるかです。これは簡単な話ではありません。まさに発想の限界に挑戦するようなことになります。私が常に試みているのは大きく3つです。

1つ目は、個人、企業などの範囲を超えた社会課題から考える方法です。

例えば日本でもシングルマザーの貧困の話は表に出にくい社会課題です。また増え続けるゴミの問題、その他フードロスの問題、ペットの殺処分など、目を背け、耳を塞ぎたくなるような社会の課題はたくさんあります。その中で自社と関連した社会課題をストレートに認識し、それらを商品・事業を通じて解決する発想を試みるのです。

視点を社会に向け、商品・事業を通じて社会課題を解決するためには、強い理念、発想の転換、解決のための膨大な努力が必要となります。それらの一連の努力が、結果的に独自の商品・事業仮説となります。社会課題を対象に仮説を企画する場合は、その社会課題に対し、ある程度の専門的な知識を学ぶことが必要ですし、何らかの責任が求められます。事業化できないからその社会課題から目を背けるのでは、社会の一員として倫理に反することにもなりかねません。社会課題は事業化よりも優先順位が高いことを認識する必要があります。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8