人が集まり、互いが成長する組織 ~人・組織への投資と、学習・成長の仕掛けによる戦略~

第9回「リーダー」の立場からみたブレークスループロジェクト:やってみると全く気づかなかったことがたくさんあった
前回の「経営者の視点」に続いて、今回は「プロジェクトリーダーの視点」から見たブレークスループロジェクトについてお話しします。
ブレークスループロジェクトに限らず、必要に応じて組織される「プロジェクト」のリーダーには、部長・課長・係長など職制の管理職とは違う知識やスキル、それにマインドセットが求められるものです。それらは読書や研修受講だけでは習得できず、実際のリーダー経験を通してのみ身につけられる部分が少なくありません。以下、ブレークスループロジェクトでリーダーを務めた方々がその経験から何を得たかをご紹介しましょう。ここからも本プロジェクトの特徴がおわかりいただけると思います。
経験からの気づき①:不安や問題をストレートに共有してもみんなよく理解してくれた
ブレークスループロジェクトは、単に目標を達成することだけでなく、人材を育成し、組織を変革・発展させることを重視します。したがって、そのリーダーを決めるにあたっては多くの場合、職制や業務経験よりもマインドや行動力、発想力などのポテンシャルが高いかどうかで判断します。つまり、管理職もプロジェクトリーダーも務めた経験のない人がリーダーに選ばれるケースが多いのです。
そうした人は、以下のような不安に直面します。
- リーダー経験のない自分にメンバーは本当についてきてくれるのだろうか?
- 目標を達成しなかったら、リーダーの自分が責められるのではないか?
- メンバー同士はチームワークよくやってくれるだろうか?
実際、ブレークスループロジェクトのリーダーは、通常業務だけに従事しているときと比べ、2倍ぐらい負担感が増えると思います。
ブレークスループロジェクトの期間は90日間です。最初の3分の1、つまりプロジェクト開始後30日くらいまでは、たとえ進捗が思わしくなくても、リーダーはメンバーとの関係をそれほどギクシャクさせることなく、プロジェクトの体裁を保つことが可能でしょう。
しかし、それ以降、45日目の中間報告を意識する時期になると、リーダーの緊張感は次第に高まってきます。「中間報告の際の達成レベルは?」「いったいこの30日間は何をやってきたのか?」など、リーダーの重圧をずっしり感じるようになるのです。その結果ついつい感情的になって、「みんなちゃんと決めたことやってくださいよ」「〇〇さん、やることわかっているのですか?」など厳しい言葉を吐いてしまうことも少なくありません。
ところが、実際に現場を見ていると、意外にも、そうした言葉が原因で大きなトラブルになることはまずありません。むしろ、みんなが指摘を素直に受けとめ、かえってチームの結束力が増すことが多いようです。その理由は、ブレークスループロジェクトでは「危機感の共有」「危機的な状況を楽しむ」「すべてのプロジェクトはドラマである」などといった言葉によって、「途中で必ず訪れる危機をむしろ機会として捉える」ことを、プロジェクト開始当初にみんなで確認しているからです。
メンバー全員がその認識をしっかり共有しているからこそ、リーダーが多少きつい言葉を発しても素直に受け入れてくれる。リーダーの役割を担った人は、それを実体験として理解できるのです。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。