人が集まり、互いが成長する組織 ~人・組織への投資と、学習・成長の仕掛けによる戦略~

第6回 弊社のブレークスループロジェクトができるまで
■きっかけは、とある本との出会い
私がブレークスループロジェクトという言葉を知ったのは、2005年に弊社で翻訳・出版した『The GE Work-Out』(邦題:『GE式ワークアウト』日経BP社)という本との出会いがきっかけです。その本の著者が所属する米国のコンサルティング会社シェーファーアンドアソシエイツ( https://schafferconsulting.com/ )のCEOで経営心理学の博士号を持つロバート・シェーファー氏を日本に招聘し、勉強会を実施しました。その際に、GE式ワークアウト(米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジャック・ウェルチ前会長らが作り上げた風土変革メソッド)のベースになっているのが「ブレークスループロジェクト」だと知り、それについて学ぶ機会を得たのです。
勉強会でシェーファー氏はブレークスループロジェクトについて、「人や組織が”行動して結果を出す“環境を作ることでケイパビリティを向上させるプロジェクト」だと説明し、「人の達成感がモチベーションの源泉である」と強調しました。また、勉強会終了後には「あなたたちもブレークスループロジェクトを体験してみてほしい。今日、今からやってみよう。今すぐ何でもいいから目標を書き出してみて。私が毎週メールで進捗をチェックしてあげるから」と言ってくださいました。そこで、さっそく私自身、仕事上のテーマを設定してブレークスループロジェクトを試してみたところ、その効果を身をもって理解することができたのです(さすがに米国から毎週チェックは受けませんでしたが)。
それから私は、ブレークスループロジェクトの日本での導入を目指し、シェーファー氏の承諾を得てプログラムを改良していきました。具体的には、多数の企業の方が参加する異業種研修を企画し、模擬テーマでブレークスループロジェクトを実施してもらったり、いくつかの問題意識の高いお客様のところでテスト導入していただいたりなどしました。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。