コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第7回 これからのブレークスループロジェクト

人が集まり、互いが成長する組織 ~人・組織への投資と、学習・成長の仕掛けによる戦略~

第7回 これからのブレークスループロジェクト

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

■新旧の価値観の対立を乗り越える

現在の企業や組織が抱える問題のほとんどは、突き詰めていけば、以前の高度成長期の資本主義のやり方をいまだに無理やり押し通そうとしていることに起因すると思われます。ブラックな働き方や下請けいじめ、品質改ざん、従業員の生活習慣病や精神疾患の増加といった問題から、数々の環境破壊、地球温暖化にいたるまで、それらの元凶となっているのは、大量生産・大量消費を前提とした工業化社会時代の「行き過ぎた資本主義」です。そして、この行き過ぎた資本主義による問題が発生しているのは製造業だけに限りません。IT企業やスタートアップ企業でも同じことが起きています。

企業や組織の内部では今、一種の「分断」が発生しています。その背景にあるのが、大量生産・大量消費型経済に慣れた世代と、それを知らない若い世代との間の価値観ギャップではないでしょうか。1990年代前半までの「行き過ぎた資本主義」的なものに対し、そういった過去の価値観を乗り越えたいと思う「脱・資本主義」的な感覚。少々極端な言い方をすれば、イデオロギーの対立が起きていると思います。

こういった「分断」を前にしたとき、私たちは評論家ではなく当事者としてその解消に努めるべきです。何とか工夫して自力で乗り越えていかなければなりません。その実践方法として開発してきたのがブレークスループロジェクトなのです。

振り返ってみると、そのブレークスループロジェクトも、導入当初は「昔の資本主義」のやり方を押し通すトップダウン型経営の延長線上にあったように思えます。しかし、実践していくうちに、多様な個の重要性はもとより、ボトムアップ&トップダウンによる創発型組織運営の楽しさ・スピード感・革新性などの魅力を次々と発見。その創発型経営の考え方を取り込むことで、ブレークスループロジェクトは大きなパラダイムシフトを遂げました。

一方、ブレークスループロジェクトを様々な企業・組織で実践していく中で、「行き過ぎた資本主義」に基づく価値観や行動様式も一元的ではないことがわかりました。ミドル・シニア世代の中にも慣れ親しんだはずの「行き過ぎた資本主義」に矛盾を感じる人や、個性重視の新しい業務運営を期待して若い世代を支援する人は少なくありません。また、そのようなミドル・シニアは高度成長期の恵まれた環境下で豊富な経験を積んでいる人が多く、経験に基づくノウハウを若い世代に伝授しようと人材育成に注力する人もいます。経済合理性の追求という「資本主義の良さ」も、行き過ぎない限り、社会の重要な一要素として活用すべきであり、そのためにも幅広い世代の積極的なプロジェクト参加が望ましいと言えるでしょう。

そういった個々人が持つ多様な価値観や経験、ノウハウを、ブレークスループロジェクトを通じて今後さらに生かしやすくしていきたいと考えています。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8