コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第4回 人が集まり互いが成長する組織とは

人が集まり、互いが成長する組織 ~人・組織への投資と、学習・成長の仕掛けによる戦略~

第4回 人が集まり互いが成長する組織とは

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

■あなたは本当の実力の何パーセントの力を出していますか?

「あなたは仕事をする際に、何パーセントの力を出していますか? 正直に答えてください」と質問されたらどう答えますか? 60%、40%、人によっては15%、いや80%、もしかしたら100%という人もいるかもしれません。正式にデータをとったわけではありませんが、平均的には60%程度という回答が多いのではないでしょうか。

しかし、この60%という数字にも疑問の余地があります。最高値の100%の定義があいまいだからです。その100%とは時間的なコミットメントのことなのか、実力と時間を掛け合わせたものなのか、また仕事環境を変えたらどうなのか? 多くの人はこの質問に対し、今、与えられた仕事環境を前提として、仕事に費やしている時間と自分が出している実力の平均を掛け合わせて回答したのではないかと思います。

別の質問で、「あなたが過去最高の結果を出した際、実力の何パーセントを発揮できましたか?」と聞いたらどうなるでしょうか。「偶然も重なり普段の2倍以上の実力が出せた。」「まわりの思わぬ協力も得て、実力の150%以上は出せたと思う」などと答える人が少なくないと思います。

この「普段の仕事の力」と「過去最高の結果を出した際の力」の差はいったい何なのでしょうか。そこには以下のような仕事の性質・環境の違いがあると考えられます。

是非みなさんに想像してみてほしいのです。もしも今の仕事の前提条件とまったく違う、やらないと後がない仕事、やればすごくエキサイティングな仕事が目の前にあったとしたら? その仕事をするにあたっては過去のやり方に捉われることなく、役職・部門・社内外すべて関係なくコラボレーションできて、挑戦できる環境があったとしたら? みなさんはどれぐらい力を発揮できるでしょうか。

もうおわかりだと思いますが、私たちの本当の実力とは「過去最高の結果を出した際の力」であり、環境設定とマインドセット次第では、その実力は信じられないぐらいもっと伸びる可能性があります。そして、そうした人々が組織化されチームとなったときのパワーは計り知れないものとなります。

みなさんがこの「本当の実力」をいかんなく発揮できる場をつくることこそ「人や組織中心の経営」です。それは、個人・チーム・組織が「やりたくなる」「やらないといけない」「偶然かもしれないが予想以上にできた」という経験ができるシーン・環境を用意する経営なのです。

一方、「普段の力」だけで仕事をこなす場になってしまいがちなのが「トップ主導の経営」です。そこでは組織構造改革や新たな制度施行、徹底した合理化がトップダウンで行われ、人や組織はその戦略実行の手段としてしか活用されていません。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8