コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. ムダな会議を減らす4つのステップ

ムダな会議を減らす4つのステップ

ニューチャーネットワークス シニアコンサルタント
張 凌雲

 お客様との仕事で、「会議が多い」ことによる不満を聞かないことはありません。「日中は会議が多いため自分の仕事は残業時間に行う」、「上司が会議続きで確認の時間が取れず、自分の仕事が進まない」などです。会議が増えれば、そこで使うための資料が必要になり、準備のための仕事量も増えていきます。会議は本来、企業活動を円滑にするために行われるべきですが、むしろ活動の妨げになっています。会議に不満が向けられるのは、出席した会議の価値を見出せない「ムダな会議」が行われているためです。大手人材サービスグループの研究機関「パーソル総合研究所」と立教大学の中原淳教授(人材開発)が行った調査*1によると、ムダな社内会議は、1,500人規模の企業で年間9万2千時間、年間約2億円の損失、1万人規模の企業では、それぞれ約67万時間、約15億円になると報告されています。

 会議のルールづくり、議論の見える化、立ったまま会議を行うなど、効率的な会議運営に取り組んでいる組織は、多くあります。しかし、会議運営の効率化だけでは、会議に対する不満や、生産性低下を抜本的に改善できません。まずは、今行われている会議が組織・個人にとって本当に意義あるものかを確認することから始める必要があります。

■組織・個人レベルで会議の必要性をチェック

 まずは組織として、その会議を行う必要があるかを確認します。ムダな会議のほとんどは、定例会議に存在します。突発的な臨時会議は、緊急度が高い場合が多く、必要性も高くなります。定例会議の中には、「以前○○の問題が起きた時から、情報共有のため行っている」、「前任の○○部長が必要だとして始めた」など、当初の目的が形骸化しても惰性で行っている場合があります。
 過去2年以上、定期的におこなっている会議をリスト化し、それぞれの会議に関して、以下のステップで実施の要否を見直します。まずは、組織として会議を行う必要があるかを判断します。

ステップ1: この会議は、会社にとってどれほどの価値があるか

 会議で議論される内容や、そこでの意思決定が、組織の目標達成への貢献、従業員や顧客、取引先などのステークホルダーへの影響があるかを確認します。組織への影響がほとんどない会議は、真っ先に廃止の対象とします。

  • 全社の目標達成に影響する
  • 直接業績への影響はないが、全社、ステークホルダーに影響する
  • 自部門の目標達成や活動に影響する
  • 全社、自部門の目標達成への影響はない/ほとんどない
メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8