コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. ヘルスケア分野のIoT普及のきっかけは人にある ~壁を越えて着実に進む企業や研究者の4つの成功要因~

ヘルスケア分野のIoT普及のきっかけは人にある ~壁を越えて着実に進む企業や研究者の4つの成功要因~

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

1.  ヘルスケア分野への「IoT」「ビッグデータ解析」導入の期待と現実

 ここ数年で、ヘルスケア分野においてもIoTやビッグデータ解析などの新たな技術の導入によるイノベーションを起こすべく、実に様々な実証実験が国や民間で行われている。これにより、最終的には健康寿命の延伸、40兆円以上に登る医療費の削減などが期待されている。
 弊社も、大学や研究機関、企業からなるヘルスケアIoTコンソーシアム(会長 東京大学大学院教育学研究科 山本義春教授)の発足に携わり、2016年9月の発足から半年余りが経過した現在では約70組織が加盟し、20回を超える情報、問題意識を共有するセミナーや分科会活動を行ってきている。
 ヘルスケアIoTの最終目標は、病気になる前の人の「行動変容」である。19世紀は「衛生の世紀」、20世紀はワクチン、輸血、抗生物質などの「医療の世紀」であった。しかし21世紀はできるだけ医療に依存することなく、長期に渡り日常行動を変化させることで健康を維持する「行動変容の世紀」と呼ばれている。その行動変容にヘルスケアIoTは効果を発揮すると注目されてきている。(B. Wansink, Cornell University, Physiology & Behavior  (2010); 100(5): 454–463)
 一方で、ヘルスケアIoTを支える様々なウェアラブルセンサをはじめとする生体センシング機器や各種解析技術が生み出され、大企業、ベンチャービジネスによる健康をサポートするニュービジネスも生まれている。歩数や活動量、摂取カロリー、心拍数の変化、睡眠状態などを測定しスマートフォンで気軽に見ることができ、時折アドバイスのメッセージがメールやSNSで送られてくるというように、ヘルスケアIoTは私達の身近なものとなりつつある。
 しかし、このようなヘルスケアIoTに関連する技術やビジネスが活発化し、発展してきてはいるものの、肝心の「人」の意識、そして行動は以前からあまり変わっていない。つまり、ヘルスケアIoTで期待された「人の行動変容」が進んでいないのだ。
 「測定する機器は買っても身に着けない。前からもっている体重計にさえ乗らない」
 「四六時中、行動を監視されているようで嫌になった」
 「測定しても中々行動を変えられない。一旦変えてもまた元に戻ってしまい、自分に失望した」
といったことが実際には多い。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8