社内イノベータ発掘と高利益マネジメントサイクルの構築

第5回 技術者は社内ポリティクスの現実を直視せよ①
今年6~8月にかけて、弊社が新規開発した研修プログラム「技術者のためのマインドセット」を製造業の技術者向けに数回実施した。技術開発のみを行う「単なる技術者」でなく、事業成果を生み出す「社内イノベータ」になってもらうためのポイントを技術者に理解してもらい、自らの今後の成長戦略を悩み・考えてもらう内容であった。事業目線をもたないまま「うちの会社は長年やってきたのだからこれからも大丈夫」「技術者は開発だけやっていればいい」と考えている危機感のない技術者がまだまだ多いようで、そのような技術者に悩んでいる、困っている経営層から高い関心が寄せられた内容であった。
研修内の講義において、「技術者も理念やビジョンをもつこと」「課題の深い理解に時間をかけること」「事業化や市場投入まで技術者もつきあうこと」など、イノベータになるためのポイントを紹介したが、特に参加した技術者から妙に反応があったのは、「社内ポリティクスへの対応&社内の仲間づくり」であった(図1)。
グループワークの議論や発表の際も、いかに他部署を巻き込むか、社内人脈をつくるか、上司を説得するかなどについて自身の悩みや課題を挙げる技術者が多い印象であった。数回の研修とはいえ、製造業において同じような状況の技術者が多いのではと推測された。
今回のコラムでは、図1の「社内ポリティクスへの対応&社内の仲間づくり」について考えてみたい。やりたいことがありながら、組織のしがらみの中で悩んでいる多く技術者の参考になれば幸いである。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。