顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第31回「エコシステムの変化は顧客経験価値を大きく変える」
■エコシステムとは何か?なぜ重要か?
最近エコシステムという言葉をよく聞きますが、私はエコシステムを「産業生態系」と訳しています。エコシステムは、必ずしも契約関係にない企業、組織の大きな共生関係状態です。一方ビジネスモデルはしっかりとした契約関係かそれに相当する結びつきで、継続したシステムになっています。業界や産業よりも範囲が広く、業界を超えた連携が多く見られます。
アップルはISO陣営のエコシステムを形成しています。Googleはアンドロイド陣営のエコシステムを形成し、アップルのエコシステムとGoogleのエコシステムは、互いに共生し、インターネット、コンピュータ、AI、IoTなどで大きなエコシステムを形成しているといえます。このようにエコシステムは、エコシステム同士競争、共生し、また重層構造にもなっており、結局ネットワークされた状態なのです。
影響力の強いエコシステムは、過去から何十年も続いた業界、産業を大きく変える可能性があります。わかりやすい例は自動車業界です。日本に限らず若い世代ではクルマを持たない人が多くなっています。消費支出も、クルマへの出費は年々減少し、スマートフォンなどの通信費やゲームなどのコンテンツ等へお金が流れています。そしてここ数年、Google、アップルはじめ多くネット業界の企業が、地図情報、検索エンジンはじめ便利なアプリケーションなどで自動車産業に参入してきています。またダイソンなど、独自のブランド力と技術力で参入する企業や、IKEAなどがホームやオフィスインテリアでの経験を活かし参入してきたりもしています。自動車そのものも、電動化にともない、エンジンが電池とモーターに変わりますので、エレクトロニクス業界や素材、材料業界が積極参入してきています。その他サービス面では、ウーバーなどの配車アプリやカーシェアなども急速に普及してきました。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。