顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第16回「デザインシンキングとは実際何をするのか?」
ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透
しばらく前からデザインシンキングが注目されています。デザインシンキングに対する言葉はロジカンルシンキングで、ロジカンルシンキングだけでは出てこない発想をする際に、デザインシンキングは効果的であると言われています。デザインシンキングとは、グラフィックデザイン、インダストリアルデザインなどのいわゆるデザイナーが行うデザイン作業をすることではなく、感覚、感情、イメージなどをつかって新たなものごとを創り出すことです。デザインシンキングを説明する際に以下の図を使って説明します。
1つの商品を作るためには複数の技術を精緻なロジカルで組み合わせて行きます。それを選択する顧客は、製品の機能を利用するだけでなく設置方法や修理やメンテンナンスなどを求めます。このあたりまではロジカルシンキングの範囲です。しかしだんだん感覚、感情、人間関係、評判といったロジカルでない要素が選択条件に入ってきます。実際そうやってロジカルでない選択方法で商品が選ばれることが多いと思います。左はロジカルシンキングで構成された技術の世界、右が実際の商品の選択の方法です。右側はとロジカルではありません。デザインシンキングとは簡単にいえば右の方の人の感覚、感情、イメージを想定し明確にする作業で、ロジカルシンキングでは出ない答えを導き出す思考方法です。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。