顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第11回「強みの視点=コアコンピタンスの視点で商品・事業戦略仮説を立てる」
ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透
コアコンピタンスの視点の商品・事業戦略仮説とは、自社の持つコア技術やスキルから商品・事業の仮説を立てるものです。コアコンピタンスは企業の本業と呼ばれるメイン事業のベースになっているものです。製造業であれば、技術の周辺がコアコンピタンスで、要素技術、設計技術、製造技術、利用技術などの中に存在したり、それらの組み合わせであったりすることがほとんどです。
それらのコアコンピタンスが、最終受益者の感覚、感情、思考、行動、価値観やコミュニティ、つまり顧客経験価値に大きなインパクトを与えうるものでなければなりません。
その結果、
- ある特定市場の需要を急速に拡大するものである
- ある特定市場のエコシステム・ビジネスモデルを大きく変えるものである
- これまでにない市場や顧客経験価値を創造するものである
といった状態を目指して発想します。
例えば米国発の配車アプリのウーバーは、クルマ利用の価値観、行動を変え、快適性、利便性を提供し、モビリティ産業市場全体のイノベーションを起こしました。ウーバーの場合のコアコンピタンスは、アプリケーションのデザインとAIを組み込んだ配車プログラム、ビジネスモデルなどであったと思います。
コアコンピタンスは、絶対的なものではなく、ある市場領域を前提にした際の想定される競合との相対的なものです。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。