顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第17回「発想力をつけたいならタウンウォッチングが最も強力」
タウンウォッチングとは、テーマを決めて街を観察し、そこで得たインスピレーションから顧客経験価値や商品企画を発想する方法です。
■顧客経験価値を観察する機会がほとんどない中で仕事をしていた
私がタウンウォッチングを商品企画に活用しはじめたのはもう20年ぐらい前からです。最初はあるおもちゃやゲームを開発している企業の商品開発部門のヒット率をアップさせるためのコンサルティングを依頼された時です。開発現場のメンバーにヒアリングすると、当時、23時まで仕事をし、土曜日も出勤し、趣味や好きなアニメも仕事として見ていて、楽しめていないとのこと。そこで事業部長にお願いし、開発部門のメンバー15人の時間を2日間借りて、タウンウォッチングと商品企画のワークショップを行うことにしました。テーマを仕事そのものにすると楽しくないので、わざとずらして「子供向けお菓子の開発」にしました。5人のチームをつくり、仮説を企画し、そのテーマのヒントになる街を選び、午後一杯出かけて18時に帰ってくることにしました。各チームには5,000円を渡し、何を買ってもよいし、領収書もいらないことにしました。子供の頃お祭りで、親にもらった500円みたいな感じで、何を買おうか考えることに楽しさと意味があります。12時半にスタートし、チームで昼食をとり、街に出かけます。早速ある部長から電話が来ました。「中野の公園に行ったけど、子供がいないんですが・・・」「部長!いまどき、危ないから中野の公園で子供だけで遊ばせる親はいませんよ。」と私から返事。後で部長さんご本人曰く「最近子供がどこで遊んでいるのかさえ解っていなかった・・・」。顧客経験価値を直接把握する意識があまりなかったと反省されたようでした。
■アイデアが出て止まらなくなった
18時に全チームが帰ってきて、タウンウォッチングで観察したことをスマホ(当時デジカメ)記録した写真を20時までの2時間共有し、それから皆で食事に行こうという予定でした。しかし会合が終わったのは22時半でした。観察した情報があまりにも面白く多くのインスピレーション、アイデアが沸きやめられなくなったのです。あるデザイン担当者は会議中にポストイット200枚ほどアイデアを書いていました。「アイデアが出て止まらない・・・」と言いながら。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。