
アショカ・ジャパン ユースイヤーズ、社会起業家 渡辺真帆氏対談 「幸福は自分で定義する時代」
グローバル社会において、国家や企業では解決し難い社会課題をしっかりと見つめ、理念とビジョンをもって解決に挑む、世界最大の社会起業家支援非営利組織「アショカ(ASHOKA)」。今回インタビューした渡辺真帆さんは、アショカ・ジャパンのスタッフとして活躍しています。渡辺さんとは、昨年2016年10月に私が担当する上智大学のスタートアップの授業で、クラスの一生徒として出会いました。当時外国語学部4年生だった渡辺さんはクラスの中で、社会課題の解決にベンチャーとして取り組むグループに所属し、都会の子どもを対象にした自然豊かな地方の学校ビジネスを企画していました。多くの4年生が皆就職の内定をもらって落ち着く中、渡辺さんは自分の意志で就職決定を保留していましたが、年末も押し迫るころ「アショカ・ジャパンに行って社会システム改革をやることに決めました」と、授業の始まる前に伝えに来てくれて、即私は「それは素晴らしい。良かったね。」と答えたのを覚えています。アショカについては、名著「チェンジメーカー」(アショカ・ジャパン代表理事 渡邊奈々著)で数年前から知っており、私も若かったらこんな組織に参画したいと思っていました。上智大学の卒業生がグローバル社会の様々な課題に正面から取り組む組織に所属することは、上智大学非常勤の一教員として本当に誇りに思います。
すでに産業界で仕事をする多くの方々は、余裕のない仕事、厳しい競争などの中で、社会的な志をもって働くことは簡単なことでないと思います。しかし私達は、そういった志をもった人たちを応援することはできます。今回のコラムでは、渡辺さんがどのような想いでアショカを選んだのか、そして将来どのようなことにチャレジしたいのかをお聞きしました。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。