Global Age

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. IoT、AI時代のビジネスエコシステムの本質は“モノとヒトとの意味の変革”である

IoT、AI時代のビジネスエコシステムの本質は“モノとヒトとの意味の変革”である

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 Harvard Business Reviewの日本語版であるDIAMONDハーバード・ビジネスレビュー2017年6月号の特集は『ビジネスエコシステム 協働と競争の戦略』です。全ての業界、産業において経営・事業戦略の重点が、製品・サービスを創り出すバリューチェーンからそれを含んだビジネスモデルとエコシステムにシフトしています。もちろんこれは、製品・サービスを軽視するということではありません。強い製品・サービス維持し向上させるためにも、ビジネスエコシステムがより重要になってきているのです。
 一方で自社内を眺めてみると、強い技術をベースにした製品文化が中心にあり、ビジネスエコシステムといった言葉はときおり経営トップや企画部門から出されるものの、実質的な議論やその実行がなされていないということがほとんどではないでしょうか。
 多くの日本企業は製品イノベーション力が強いだけに、戦略軸をビジネスエコシステムにシフトさせるのは容易ではありません。ほとんどの人はビジネスエコシステムを概念では理解しています。しかし、企業文化、人と組織の思考と行動を変革するのは難しいのです。その結果、技術も製品も大した実績はないが、捨てるものや失うものもない新規参入者やベンチャー企業に優位性が出てくるのです。
 私自身も20年以上に渡りこのビジネスエコシステムの変革に挑戦してきました。ビジネススキーム、アライアンスネットワーク、オープンアーキテクチャなど言葉は変遷してきましたが、テーマは一貫し、業界の枠を越え破壊するビジネスエコシステムをどう仕掛けるかにコンサルティング活動の大半の時間を費やしてきました。
 そしてこの数年、第4次産業革命とまで言われているモノのインターネット、いわゆるIoT(Internet of Things)、さらに人工知能;AI(Artificial Intelligence)が爆発的に普及しつつある中、あらゆるモノがつながり、そのネットワーク自身が学習することが全ての根底になるとすれば、現在から2020年までの時間は、第4次産業革命という電車路線の「終電」の時間にあたるのではないでしょうか。

■なぜビジネスエコシステムが戦略の基軸といわれるようになったのか

 経営企画や事業戦略部門等だけでなく、研究開発、設計、生産部門はもちろん、総務、経理、法務、知財部門も含めた全ての人にとって、ビジネスエコシステムの知見を持ち、関わるセンスを身につけるということは必須だと思います。しかしながら実際は、ビジネスエコシステムとはどのようなもので、なぜ普及してきたのかということに疑問を持つ人が多いと思います。
 そこでまず、なぜビジネスエコシステムが普及してきたのかを簡単に説明します。主軸となる大きな時代のトレンドは、単一要因では発生しません。ビジネスエコシステムも同様です。ビジネスエコシステムが普及してきた背景には以下の三つがあります。

①    先進国のユーザーは過去の業界単位での機能提案に食傷している
 30年程前から、日本をはじめとするいわゆる先進国では、生活を支える機能のほとんどが何らかの製品・サービスによってカバーされています。すなわち、市場の成熟化です。もちろんその中で技術や製品・サービスの進化はありますが、多くは新しい市場の創造ではなく、既存のものの取り替えです。この製品・サービスの機能はそもそも作り手の単位で形成されてきており、具体的にはそれが業界団体になっています。しかしユーザーから見れば、そこには全く意味がありません。ユーザーは自身の目的を達成できさえすれば良いのです。
 そこで、いくつかの業界でイノベーターが現れます。顧客視点で複数業界をまとめ、その機能を提供する企業です。日本でも例えばハードではキーエンス、ミスミなど、ネットビジネスでは楽天をはじめ多くの企業が業界を破壊するような形で参入しながら、ユーザーの満足を獲得しています。この現象は「ソリューション」「製造業のサービス化」「モノからコトへの変革」など様々なキーワードで問題視されてきましたが、全ての根底には業界の閉じられた範囲での機能主義、技術・製品主義の限界であったといえます。

②    IoTで「つながる」ことは止められない
 生活者として我々はインターネットの恩恵を受け、またネットなしでは生きていけないほどになっています。ネット化の本質は「過去の壁を越えてつながる」ということです。①でも述べましたが、生活者、ユーザーとってみれば、業界や企業、ましてやその中の部門・組織などは全く関係ありません。
 この「つながる」ことがこれまではPC、サーバー、スマートフォンなど計算機能を持ったものだけでしたが、IoTのムーブメントにより、様々なものにセンサーをつけそのデータをインターネット上に載せ、解析できるようになってきています。蒸気機関、エンジン、電機、高速道路網、テレビなど社会の根底になるものが変化していくことが産業革命と呼ばれてきましたから、IoTも決して大げさな話ではありません。もはや、つながることは誰にも止めることはできないといえます。

③    変化、進化が加速度的に進み、「所有」することがリスクとなった
 一般消費者においてもシェア(共有)やフリーマーケットでの売買など、所有することに関する感覚がすっかり変わってきています。法人においても、土地、機械、設備を保有するのではなく、リースするのは当然というように、他社とシェアすることがリスクをヘッジする方法として積極的に受け入れられています。企業間で重要な経営資産を共有することを「戦略的アライアンス」と呼び最近重視されていますが、「戦略的アライアンス」は経済環境が激しく変化することを前提にしたものです。インターネットでつながることが容易になった現在、資産や資源を自社で囲うのではなく、必要なときに調達できるようにしておくことが可能であり有利です。
 資産の陳腐化が早い時代になった今では、土地や設備などのリアルな保有資産の大きさを重視する考え方ではなく、それをいかに活用するかが大変重要です。

■ビジネスエコシステム変革とは、市場や顧客にとって新たな「意味」を創造すること

 では、ビジネスエコシステムを変革することとはどのようなことなのでしょうか。ビジネスエコシステムの変革手法やステップ、ポイントに関しては既に多くの書籍が出ていますし、今月のDIAMONDハーバード・ビジネスレビューにもコンサルタントがいくつか論文を載せていますので、ご参考にしていただきたいと思います。ここでは、変革の本質だけを述べたいと思います。
 先に、ビジネスエコシステム普及の背景には、①業界機能主義の限界 ②「つながる」ことが前提 ③「所有」するから「借りる」へ があると述べました。そこから洞察すると、ビジネスエコシステム変革の本質は、以下の三つのことがあると考えられます。
 一つ目は、いかに自社の強みを活かしたネットワークを創るかということ、ここではそれをあえて「文脈性」と呼びます。文脈性とはある高度な目的を起点に、様々な要素がつながって一つの物語の様になっていくことです。その中には偶然性もあり得ます。変革レベルを高めインパクトを大きくしようとするならば、その文脈が生み出す「意味」が本質的、つまり多くの人や組織の根源的なニーズを捉え、かつ過去のやり方とは劇的に異なる発想の転換が必要となります。ネットベンチャーが破壊的と呼ばれるのは、過去の業界やその関係性を一気に見直し、新たな意味を発掘して提示するからだと思います。映像ではインスタグラム(Instagram)、自動車業界ではテスラ(Tesla)やウーバー(Uber)などです。
 二つ目は、その文脈性の起点となるアイデンティティの重要性です。個人では自己の価値観、企業では経営理念や目的です。人も組織も機能的に飽和してくると、自己のアイデンティティを深化させる活動が多くなります。ビジネスエコシステムという文脈を革新するには、この自社と自社の製品・サービスを提供する顧客のアイデンティティを深化させ、効果的につなげていくことが求められます。自己の価値観、自己実現はどのようなものかとよく聞かれますが、「それをやらないではいられない、少し秘密めいたこと」です。自己の価値観、自己実現とは何かに関しては、私の勉強不足もありますが、人は自分の行動を統率、統合する「自分」を持っていると言われています。様々なアプローチで研究されていますが、その根源は何がどこから来るのかはまだ解明されていません。しかし経済活動という事実だけ見てもそこへの消費、投資は成熟しないばかりか、加速化する傾向さえあります。
  三つ目は競争関係だけから協調関係、相互関係を構築するマインドとスキルです。ビジネスエコシステムの「エコシステム」とは「共生する」ということです。閉じた組織の競争関係から、組織内に存在する技術、能力、人材などの資産を企業間、組織間でいかに共有し、相互関係を構築し、生き延びるかが大事です。そのためには社員一人一人が外部とコラボレーションできるマインドセットとスキルを持って自発性を促進し、さらに個々の自由度を上げないといけません。その点で現在の多くの日本企業は管理を強化しており、時代に逆行していると思います。協調関係、相互関係の構築には現場の最前線の人の自発的な動きがキーとなります。そこから関係性が生まれてくる可能性が大きいのです。
 以上、ビジネスエコシステム変革の本質を述べましたが、それをまとめて一言で表現するならば、「意味の変革」です。人や社会にとってより本質的で、価値のある「意味」を考え、様々な人や組織とつながり、新しい文脈を創発し、競い合いながらも相互関係を創っていくことが大事だと思います。 

■「意味の変革」にとって大事なことは何か

 ビジネスエコシステムにとって重要な本質は「意味の変革」であると申しましたが、「意味の変革」のためには一旦、経済的、ビジネス的なことから離れてみることをお勧めします。伝統文化、宗教や信仰、人の心情、自然環境、社会課題、政治など、経済やビジネス以外から人や社会を多面的に眺めて見ることができないと価値ある意味は見いだせないと思います。また、様々なことから何かを創造したり発見するためには、自分独自のアイデンティティや理念といったものをしっかりと持っておかないと、いくら接点を持っても気づかないと思います。
 また、考えるだけや絵に描いてみるだけでは駄目です。実際に行動してみないと解らないことが多いのです。つながる社会になってそれは益々多くなっていると思いす。なぜなら、「意味」とは様々なヒトとヒト、ヒトとモノ、ヒトと自然などの関係から我々の心の中に発生するからです。ですから、心の中で何が起こっているのかを自分自身、そして周りの人についても理解する努力が求められます。

■日本企業はIoT、AI化されたモノとヒト間の新たな意味の関係を作り出せ

 最後に、これまでモノづくりで強みを発揮してきた多くの日本企業がIoT、AIの時代にどのようなビジネスエコシステムを構築してくべきかを考えてみたいと思います。
 日本人は古来より、石、水、川、山など自然をはじめ人間が創り出した道具などモノにも神が宿ると考えてきました。つまり、人間と自然、モノの関係に意味を持たせるという文化を持っています。ちなみに日本人だけでなく、欧米でも消費者が家庭用日を使いこなす過程で、ヒトとモノとの特別な関係を各個人が構築しているという調査結果もあります。
 IoTやAIが一種のブームにある今、私はこの日本人の「人間と自然、モノの関係に意味を持たせるという文化」に注目しています。このような考えが、最終的に人間をいきいきとさせ、節度ある社会の進化を推し進めるのではないかと期待しています。
 例えば今話題になっている自動運転ですが、全ての運転を自動化することは人間の主体性を奪い、自分の意志で自由に運転するという人の楽しみをも奪ってしまうため、人間の意識や能力を退化させる可能性があります。しかし、AIを個々の人をより活性化させる新しい意味の創造に活用すれば、もっと新しい自動車産業が描けるでしょう。例えば人の意識、感情、心身の状況を読み取り、その状況に応じたサポートをしてくれる自動車といったものです。
 IoTやAIの多くの議論は機能そしてそれを担保する仕組みや制度に偏りすぎて、人間的な側面が欠落してしまう傾向があります。シンクタンクや国で推進しているコンソーシアムや各種委員会に膨らみのある発展性を感じないのは人や社会の「意味」部分が考えられていないからです。「意味」では人間や社会にとっての「なぜ」といった極めてベーシックで本質的なことが問われます。その部分が欠落し、テクノロジーのトレンドだけが一人歩きしているのです。
 日本企業がAIやIoTを駆使して新たなビジネスエコシステムを創造するならば、人や社会の根底にある意識、意志といったものを大事にし、そういった考えを持つ人や企業、組織のつながりを世界に広げ、動植物はじめ地球環境をも配慮した節度ある適切なビジネスエコシステムを目指していただきたいと思います。

ニューチャーの関連書籍

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8