コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. コトづくりのための「顧客経験価値」を理解する

コトづくりのための「顧客経験価値」を理解する

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 「D2C『世界観』と『テクノロジー』で勝つブランド戦略」(NewsPicksパブリッシング)で佐々木康裕氏は「『モノからコトへ』といったシフトではなく、『コト付きのモノ』という積層にしていくべき」という問題提起をされており、大変印象的です。モノの強みを生かした独自のコト開発の必要性を訴えておられます。結局顧客がお金を支払うのは顧客経験価値であり、そのための「モノ」と「コト」であるべきです。

 そのコト開発とはモノ開発の延長線にはありません。コト開発は、顧客経験価値開発に直結し、モノ開発とは全く違うアプローチが必要です。それでは顧客経験価値重視の商品開発とはどのようなものなのでしょうか。

■顧客経験価値重視の商品開発とは、顧客の個人の価値観や感情、感性に働きかけるものである

 顧客が何かを購入する究極的な目的は何か?商品の特性にもよりますが、やはり「よく生きる」ことにつながっていることだと思います。それが日用品であれ、住宅や自動車などの高額品であれ、すべては顧客自身が「よく生きる」ことにつながっていなければなりません。豊かになり、マズローの五段階欲求説の上位に位置する自尊の欲求、承認の欲求、自己実現の欲求などに関連したことが重視されます。
 その際に重要なのは提供側のフィロソフィー、世界観です。提供側のフィロソフィーや世界観が希薄であったり、顧客の考えと合わなかったりしたら、購入されることが難しくなります。アップル、ディズニーなどはモノやサービスよりも明確な世界観を訴求しています。パタゴニアも自然環境保全や地域の伝統文化保護といった考え方を前面に出し、様々な活動を行っています。
 顧客は企業のフィロソフィーや世界観から、自分のライフスタイルのあり方を学び、企業が提供するモノやサービスを使って自分のライフスタイルを開発します。
 従ってこれからの企業経営や商品開発ではまず、どのような独自のフィロソフィーや世界観を持つかが勝負となり、記憶に残らないような、うわべだけの経営理念での経営や商品開発では、顧客に相手にされなくなる可能性があります。結果低価格のみを求められることになります。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8