顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第55回「ドメイン戦略とは、顧客の心の中に、顧客との共創でつくるもの」
■事業ドメイン戦略とは
これまでも何度か述べてきましたが、事業ドメイン戦略とは、事業領域のことです。どの範囲で事業を行うのかということを定義することです。独自の事業領域を定義し、展開することで、他社が入りにくい状況をつくり生き延びていくことを狙います。自然界を見ても似たようなことがあります。広い杉林には広葉樹や草花も生えにくく、杉の独自の領域をつくっています。日照のあまりいらないシダなどが少しはえているぐらいでしょうか。また、波打ち寄せる岩に松が生えていることがあります。そのような厳しい環境では他の植物は育ちにくく、松の独自の領域をつくっています。ビジネスでも、他社が生息しにくい領域を見つけ、独占すれば事業を順調に進めることができます。
■顧客経験価値重視の事業ドメイン
顧客経験価値重視の商品開発では、この事業ドメイン戦略を、商品ベースではなく、顧客の経験価値領域をベースに構想します。その際に重要なのが起業の世界観です。顧客の経験価値に入ろうとすれば、まずは独自の価値観を共有しなければなりません。その世界観がドメインの基軸になります。そしてその世界観を実現するための独自の顧客経験価値領域がどこなのかを示します。
スターバックスコーヒーの事業領域はコーヒービジネスでもカフェビジネスでもなく「第3の場所」であるとよく言われています。自宅でもなく職場でもなく、自分らしさ、人間らしさが感じられる「第3の場所」を提供してるのです。実際もゆったりとした空間とインテリア、くつろげるソファ、急ぎ過ぎない親しみやすい接客、コーヒーの香り、そして訪れる顧客自身など、他にはない「第3の場所」を顧客とともに創り上げています。スターバックスに行けば、スターバックス独自の感覚、感情が生まれ、リラックスしたなかで、充実した思考体験やコーヒーや会話を楽しんだり、ちょっとしたクリエーションができたりします。そしてその体験を誰かとシェアしたくなります。こういった一連の経験がスターバックスでなければ得られないものなのです。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。