Global Age

コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 人生100年時代に大事にしたい3つのこと

人生100年時代に大事にしたい3つのこと

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 新年あけましておめでとうございます。本年も皆様にとってよい経験と新たなご発展になりますよう心からお祈りいたします。経営・ビジネスコンサルティングのニューチャーネットワースおよび昨年立ち上げました経験価値分析のソビーも、独自の挑戦を試みたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

■生きていく上で大事にしたい3つのこと

 人生100年時代といわれ、「2017年に生まれて、90歳まで生存する人の割合は女性50.2%」と発表されています(厚生労働省がまとめた2017年簡易生命表より)。私自身は何歳まで生きるのかわかりませんが、とりあえず90歳以上まで生きることを前提に人生を考えなければいけません。年の初めということもあり、人生100年時代、改めて自分自身が大事にしたいことを確認してみましたら結局3つに集約されました。「心身の健康」「学習力」「つながり」の3つです。

①   「心身の健康」

 これは説明するまでもなく、社会的地位、所得などに関わらず、心身の状況がよくなくては、働けませんし、楽しむこともできません。私自身ヘルスケアIoTコンソーシアムの発起人でもあり、常に心身の健康に関することの近くにいますが、自分の心身の健康状態の管理は恥ずかしながらまだまだ未熟です。昨年1ヶ月半ほど自分の1日の感情の状況を記録してみました。最大の発見は、感情の状況を記録することで、自分の感情をよい状態に持って行くための努力をし始めたことです。いやなことはあえてやらない、仕事で無理をしない、自分でできないことは人にお願いしてやってもらうなどの工夫をするようになりました。また睡眠、食事や運動などの生活サイクルにも気をつかうようになりました。
 車や住宅や衣服は取り替えがききますが自分の「心身の健康」は、取り替えがききません。「心身の健康」は仕事や生活環境や遺伝的なことも大きく影響しますが、自分自身で最大限の努力、工夫をして維持しなければなりません。

②   「学習力」

 著名な人材論、組織論の権威リンダ・グラットン氏の「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略」では、人生は3ステージ、つまり10代から20代までに学校で学び、その後就職し、60歳前後で引退するというライフサイクルは今後少なくなり、学習と仕事と遊びを常にリニューアルしながら生きていくマルチステージの重要性を訴えておられます。就職し定年まで自分をすり減らすような働き方は止め、自分らしい生き方を楽しみながら模索することが大事になってきています。
 そういった意味で「学習」はとても大事な習慣であると思います。「学習」は本を読んだり、スクーリングしたりするだけではありません。仕事や生活、人間関係、そして遊びなどの経験からの気づき、発見が「学習」となります。学習を私なり解釈すると「時代や環境変化に合わせ、自分の強みを梃子に周りに対する前提認識や意識、考え、そして行動を変えていくこと」と考えています。どんな状況にあっても「学習」することが身についていれば、新しい自分を作り出していけます。

③   「つながり」

 貯蓄、株式、不動産などの金融資産だけが人生の資産ではありません。むしろ人との信頼関係のある「つながり」こそ重要な資産といえます。一生使い切れない金融資産を持っていて友人や家族とのつながりが薄い人生と、金融資産にはすこし不安はあるものの互いが助け合う「つながり」がある人生とどっちを選ぶか?となると、多くの人は後者を選択するのではないでしょうか?「心の充実」こそが、毎日を楽しく、生き生きさせてくれるからです。
 世界の産業的には未発達な国や地域、また日本の地方でも、一人あたりの金融資産は少ないが、人と人のつながりが深い心豊かな地域はたくさんあります。確かなつながりがあれば、多少仕事が不安定であっても、家庭が裕福でなく、恵まれない環境であっても成長していけます。恵まれた環境にある人は、厳しい環境の人との交流や支援を通じて、人として貴重な学びを得ることができます。どのような「つながり」をつくりだしていくか?デザインするかが人生においてとても大事なことだと思います。

■何が難しいのか?いや楽しいのか?「自分なりにデザインすること」

 「心身の健康」「学習力」「つながり」の3つに関して簡単に述べましたが、この3つをどう創造していくか?過去の常識的な観念を変えていくことが必要な気がします。過去の常識的な観念とは以下の3つだと思います。

 ●他人と比較し、よりよいものを求めること
 ●モデルを探し、それに近づこうとすること
 ●答えを見つけ出そうとすること

こういった思考は、私たちが長年学校教育や仕事の中で鍛えてきたことといえます。しかし、「心身の健康」「学習力」「つながり」といったことは、他人と比較すること自体意味がなく、自分自身の「感性・感覚」「感情」「思考」「行動」「共感」といった個人の独自性の問題です。
 だから「心身の健康」「学習力」「つながり」を自分なりに考えることは、ある人にとってみれば難しいことになってしまうかもしれません。是非おすすめしたいのは、答えを見つけ出そうするのではなく「楽しんでいる自分」という状態をつくり、維持することだと思います。

■さあどうやろうか?

 では「楽しんでいる自分」をいかにつくり出すのか?私も意識していることを5つほど紹介したいと思います。

①   「よい気分」を維持する

 前にも述べましたが、生活、仕事において「感情」はとても重要です。いかに「感情」をよい状態に持っていくか。努力が必要です。会社に勤務しておられればなかなか難しいかもしれませんが、働くオフィス環境、通勤や仕事時間、裁量権のある仕事などまだまだ改善すべきことがたくさんあります。
 以前は3, 4時間ぶっ続けで仕事をしていましたが、今は休憩をとって音楽を聴いたり、お茶を飲んだり、周りと気軽に話したり、軽い運動したり、おやつを食べたりなどして、思考を常に楽にするようにしています。また自分の気分を常に確認するようにしています。

②   いやなことは避ける。「自分の好きなこと」に集中する

 人はどうしてもいやなこと、苦手なことがあります。わがままといわれてしまいますが、私はそういったものをできるだけやらないようにしてきました。逃げていると言われることもありますが、無理なものは無理です。一方好きなことには何時間でも集中できます。好きなことを維持するために最終的に自分で会社をつくり、勝手に仕事ができるようにしました。
 人よりも徹底して集中することで、能力の問題があってもある程度競争力がつきます。自分の専門で飯が食えるのは本当にありがたい話です。しかし一般的な常識からいえば、「逃げている」という批判もあり、それに耐えるメンタリティつまり人の批判を気にしない根性が必要かもしれません。

③   「財務業績を出す」ではなく「遊びや新しい学び」の思考を重視する

 中山 淳雄氏の「オタク経済圏創世記 GAFAの次は2.5次元コミュニティが世界の主役になる件」が昨年出版されましたが、素晴らしい分析の名著です。ネット社会が成熟化すれば、コンテンツが重要となり、基本はオタクの時代になっていくと思います。そういう社会の成功基準は売上や利益などの財務業績ではなく「自分と仲間が楽しいか?」「新しい発見があるか」です。「財務業績を出す」という思考は、その過程で様々なニュアンス、気分、興味、興奮といったコンテンツのものを切り捨てます。遊びや楽しさではなく、苦労と我慢の結果を求めます。

④   「考える」ではなく「行動する」からはいる

 コンサルタントの私が言うのもの問題ですが、「戦略や計画」を立てたり、「検討」したりしているうちに、ビジネスのエキサイティングさはどんどん失われていきます。それは間違いありません。「思いついたらやってしまう」ことが結果的にビジネスになります。たとえビジネスにならなくてもやる気は高まります。
 なぜでしょうか。時代の変化が早いことと、ビジネスにおいても「気分」「感情」といった要素が、買い手は当然のこと、売り手にも大事になってきているからです。ただその「気分」「感情」は、これまでにあまり経験したことのないもの、いわゆる「経験価値」です。「経験価値」が重視される時代には、作り手自体が楽しさを「経験」していなければなりません。そのためには論理的考えることよりも「行動する」「体験する」ことが重視されるのです。

⑤    組織、会社を前提に考えず「個人のリアル感」で動く

 現場に近いところで仕事している人は皆理解しています。「会社や組織を守ることを前提にものを考えたり判断したりしても結果にはつながらない・・・」と。官僚や大企業の管理スタッフのパフォーマンスの著しい低下の原因は、自分ではリスクをとらず、人や組織に影響を与え、自分の組織に有利にすることばかりを考えているからです。
 「身銭を切れ 『リスクを生きる』人だけが知っている人生の本質」ナシーム・ニコラス・タレブ (著)では、ネット社会で、変化のスピードが著しく小さな組織が有利な社会では、政府官僚、大企業組織、伝統的な有名大学、コンサルタントやアドバイザリーのプロ仕事はこれから通用しなくなると述べています。この考えに私も同感で、自分でリスクをとって仕事をしていないと「勘」が全く働かない中で仕事していることになります。「安定・安心」な組織ほど、個人のリアル感を麻痺させるものはありません。たとえ恵まれた環境にあってもギリギリの世界で「個人のリアル感」を磨かないと成長しません。

 以上私が考える人生100年時代に大事にしたい3つのこと「心身の健康」「学習力」「つながり」とそのための意識していること5つを紹介させていただきました。これが答えであるわけもなく、実験台のための仮説と考えていただければよいと思います。

ニューチャーの関連書籍

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8