コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 気分や雰囲気を変えることが大事

気分や雰囲気を変えることが大事

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 新製品・サービス、スタートアップ、研究開発企画、何かの新企画・・・。何か新しいことをやることは大変良いのですが、初期の構想段階で新しい価値を企画できていないことが意外に多いように思えます。具体的には「その新製品・サービスの価値は、従来の製品やサービスよりも2倍以上の価値があるか」といったことを説明できるかが大事だと思います。なぜなら20%価値アップだと、お客様はその価値アップを感知しない可能性が高いからです。しかかし価値2倍だとお客様もはっきり理解します。最初の価値の構想仮説のレベルが低いとそれを検証してもほとんど意味がありません。“新”とつくものの価値の設計構想を、インパクトあるもの、極端かもしれませんが従来のものと取り換えるくらい「破壊的なもの」にしなければなりません。

“新”を追求するプロジェクトのそもそもの失敗は、初期の価値の構想段階に問題があると思います。シェアサービスやサブスクリプションなど近年身の周りで急速に成長したビジネスは、発想や企画の初期の段階で破壊的価値を構想し、スピーディーに実践してきたのだと思います。

■破壊的価値の構想を邪魔するもの

この初期の段階で破壊的価値の企画に失敗する原因は、組織的な環境にあると思います。実際に経営トップや幹部が「新しいことに挑戦し、新事業を考えてほしい」と言いながら、現実にはその可能性を邪魔する発想、発言が多いように思えます。具体的には次のようなものです。

①「それは過去やってみたけど失敗した」「常識から考え難しい」といった「過去の常識」を判断基準にするもの

 よく考えるとこのロジックは間違いですよね。常識を壊すから破壊的価値、新価値です。常識をいかに壊すかが狙いなのに、判断する段階で常識を持ち込むことは矛盾しています。

②「その企画は市場調査の裏付けがあるのか?」「市場規模はどのぐらいか?」といった過去のデータでの検証を求めるもの

 たしかに代替する市場がなくてはビズネスにならないと思いますが、すでに市場があるのかどうかを問うのはミスリードする可能性があります。調査会社などですでに市場が調査されているのであれば、その市場は価格競争になっている可能性が高いからです。

③「うちでやるのは難しいな・・・」「うちではそんなことできない・・・」

 これも矛盾した発言です。なぜなら新しく何かにチャレンジするということは、今できないことであるはずだからです。どうやったらできるかを考え、行動するから成長するのです。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8