
気分や雰囲気を変えることが大事
新製品・サービス、スタートアップ、研究開発企画、何かの新企画・・・。何か新しいことをやることは大変良いのですが、初期の構想段階で新しい価値を企画できていないことが意外に多いように思えます。具体的には「その新製品・サービスの価値は、従来の製品やサービスよりも2倍以上の価値があるか」といったことを説明できるかが大事だと思います。なぜなら20%価値アップだと、お客様はその価値アップを感知しない可能性が高いからです。しかかし価値2倍だとお客様もはっきり理解します。最初の価値の構想仮説のレベルが低いとそれを検証してもほとんど意味がありません。“新”とつくものの価値の設計構想を、インパクトあるもの、極端かもしれませんが従来のものと取り換えるくらい「破壊的なもの」にしなければなりません。
“新”を追求するプロジェクトのそもそもの失敗は、初期の価値の構想段階に問題があると思います。シェアサービスやサブスクリプションなど近年身の周りで急速に成長したビジネスは、発想や企画の初期の段階で破壊的価値を構想し、スピーディーに実践してきたのだと思います。
■破壊的価値の構想を邪魔するもの
この初期の段階で破壊的価値の企画に失敗する原因は、組織的な環境にあると思います。実際に経営トップや幹部が「新しいことに挑戦し、新事業を考えてほしい」と言いながら、現実にはその可能性を邪魔する発想、発言が多いように思えます。具体的には次のようなものです。
①「それは過去やってみたけど失敗した」「常識から考え難しい」といった「過去の常識」を判断基準にするもの
よく考えるとこのロジックは間違いですよね。常識を壊すから破壊的価値、新価値です。常識をいかに壊すかが狙いなのに、判断する段階で常識を持ち込むことは矛盾しています。
②「その企画は市場調査の裏付けがあるのか?」「市場規模はどのぐらいか?」といった過去のデータでの検証を求めるもの
たしかに代替する市場がなくてはビズネスにならないと思いますが、すでに市場があるのかどうかを問うのはミスリードする可能性があります。調査会社などですでに市場が調査されているのであれば、その市場は価格競争になっている可能性が高いからです。
③「うちでやるのは難しいな・・・」「うちではそんなことできない・・・」
これも矛盾した発言です。なぜなら新しく何かにチャレンジするということは、今できないことであるはずだからです。どうやったらできるかを考え、行動するから成長するのです。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。