
働き方改革の中の違和感
■働き方改革に違和感をもつのは私だけでしょうか
政府主導の「働き方改革」が多くの企業・組織で進められています。それはよいことではありますが、「働き方改革」を行っていること自体に少し違和感を持ってしまうような業界や企業があります。それは、「働き方改革」の対象となる「仕事」そのものが、他社のイノベーションによって無くなってしまう可能性がある業界や企業です。つまり、そのような業界や企業は、「働き方改革」よりも「ビジネスそのもの」を変革する必要があります。
IoT(Internet of Things、モノのインターネット)は、今やバズワードだと思います。しかし実際には、自動運転や仮想通貨をはじめとした新技術により、多くの産業が変わろうとしている中、従来の「モノづくり」だけをやっていればなんとか生き延びられるという時代は終わろうとしています。強いモノづくりによる地上戦と、空中戦である情報技術を駆使したビジネスモデル戦略を連動させたイノベーションを起こさなければ、働く場そのものが無くなってしまう可能性もある・・・そのような環境に置かれた業界、企業が横並び意識から「働き方改革」を進めていることに、私は違和感を覚えています。
一方、「働き方改革」のおかげで残業が規制され早く仕事を終えることができるようになった若手社員が、社外で自主勉強会を行っているというケースも最近よく耳にします。それは素晴らしいことなのですが、裏を返せば、会社のトップや経営幹部が実行すべきイノベーションがなされないまま、20年以上コストダウンや効率化だけに取り組んでいることへの若手社員の強い焦燥感や危機感の現れであるように思えてなりません。
グローバル化、デジタル化、ネット化によって競争激化が進む中で、日本企業は果たして勝ち抜いていけるのかどうか?企業のトップや経営幹部は、「働き方改革」と同時、もしくはそれ以前にもっとやるべきことがあるのではないかと私は疑問を感じています。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。