コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. いまもっとも効果的な新事業開発法は何か

いまもっとも効果的な新事業開発法は何か

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 みなさんの会社でも、新規事業開発に取り組んでいると思います。しかし、簡単には事業は立ち上がりません。製造業ですと技術開発から始めれば10年近くの歳月がかかることも珍しくはありません。そこで一時期、経営者は社内での新事業開発よりもM&Aに注力しました。しかし会社はM&Aだけでは活性化しません。内部の自発的な成長が企業には必須です。最近では社内ベンチャー制度などに取り組む会社も増えてきましたが、大きな事業になりにくいようで、一過性のブームに終わる危険性もあります。
 そこで当社が強く進めているのが、異業種連携による新事業開発です。昨年末から今年にかけてかなりの数の異業種連携アイデアソンや事業構想などを行ってきましたが、新規性、価値の革新性、開発スピードなど、どれをとっても画期的と言える成果が出ています。

■なぜ大企業異業種連携での新事業開発が効果的なのか

 ではなぜ異業種連携での新事業開発が効果的なのでしょうか。理由は大きく3つ挙げられます。
 1つ目は、現代の新規事業開発は、単体の製品・サービスでは事業継続は難しく、エコシステム・ビジネスモデル開発に挑戦しなければならないからです。エコシステム・ビジネスモデル開発とはすなわち異業種間連携であり、企画の初期段階から異業種連携で行うことが有効だからです。
 2つ目は、連携する企業は歴史ある大企業がほとんどで、成熟した極めて強いコア技術、コアコンピタンス、つまり強みがそれぞれの企業内に既に存在しています。異業種連携とはそれらの強いコア技術、コンピタンスを連携させることで、これまでより2倍、3倍以上の顧客価値創造が可能です。

 

 

 3つ目は、各社の経営トップを説得しやすいためです。日本企業の経営トップの多くは「石橋を叩いて渡らない」「他社の様子を見てから検討する」「投資をしないでリターンを得たい」といった様に、かなり慎重です。異業種連携ではこの点を、逆転の発想で活用します。「業界No.1の●●会社さんがこの異業種連携に参加します」「異業種連携ですから単独で投資するよりリスクが少ないのです」などと、慎重な経営トップを比較的説得しやすい材料がそろっています。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8