コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第5回「商品開発プロジェクトの組織体制づくりに細心の注意を払う(その①)」

顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第5回「商品開発プロジェクトの組織体制づくりに細心の注意を払う(その①)」

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

商品開発プロジェクトの組織体制づくりは他のプロジェクトと比べても難しい側面があります。なぜならいくらビジネスの経験が豊富であっても将来の顧客経験ニーズはわからないからです。むしろ過去の成功体験が思考、発想の邪魔をする可能性さえあります。一方商品開発となると、要素技術、設計、デザイン、生産・物流、販売などビジネスの機能の全ての知識が必要で、ある程度の経験が求められます。

未来に向かった新たな発想と商品開発のマネジメントの経験をバランスさせたプロジェクト組織体制づくりが必要となります。それらを鑑み、以下の様な点を考慮して商品開発プロジェクト体制づくりを行います。

① プロジェクトメンバーの選定
プロジェクトメンバー選定は主に以下の5つの視点で考えます。

視点1:未来の視点を入れて議論できる人
視点2:商品開発、事業開発の経験がある人
視点3:社外、業界外の視点を持ち自社の可能性を議論できる人
視点4:失敗を恐れずチャレンジすることを楽しめる人
視点5:周りと連携し絶えず学習することができる人

視点1では、入社3年以内の若手やインターン生がふさわしいと思われます。視点2では、商品開発、事業開発の経験があり、しかし過去にとらわれないタイプで、周りの意見を引き出せる人。視点3では、外部の契約コンサルタントや期間限定の専門知識、スキルをもつ契約社員、大学の研究者が良いと思います。視点4と5は、全てのメンバーに求められます。

② プロジェクトの組織構造

プロジェクト組織体制は、図のように、会社として公式の意思決定がでできるプロジェクトスポンサーとしての担当役員、プロジェクトを牽引するプロジェクトリーダー、それからプロジェクトメンバーが必要となります。そのほか開発、生産、営業などのプロジェクトの利害関係者となる各部門組織の部長がサポーター役として必要です。複数プロジェクトが走るようでしたら組織間調整などを行う事務局もあった方が良いと思います。

プロジェクトメンバーに求められる専門分野は、研究開発、マーケティング、商品企画開発、製造、営業、情報技術、知財・法務などの事業の各機能の経験者です。一人の人が複数の機能を兼務してもかまいません。

組織体制図例

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8