コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第4回「商品開発プロジェクトは背景文脈で決まる」

顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第4回「商品開発プロジェクトは背景文脈で決まる」

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

■商品開発の背景文脈とは何か?

商品開発プロジェクトでは、その背景文脈が全てと言っても良いぐらい重要です。背景文脈とは、どのような時代観、世界観、動機でそのプロジェクトが必要なのか?そしてそのプロジェクトは何を目指すのかといった、プロジェクトのフィロソフィーを物語り仕立てにしたものです。

この背景文脈が不明確であったり、社会、人の価値観の微妙な変化をとらえていなかったりすると、そのプロジェクトは、人や組織を惹きつけられません。つまり、必要な人、カネなどのリソースが確保出来ないかもしれません。もし人を巻き込めたとしても、モチベーションは沸きません。

商品開発プロジェクトは、企画開発に参加する人、そして顧客のパーソナルな動機を引き出すことが勝負なので、それらを刺激する背景文脈は特に重要です。その背景文脈は、プロジェクトをリードする人の高い問題意識、強い動機が原点となります。

企業の場合は、経営トップが持つビジネスの背景文脈レベルが顧客を含めた周りの動機付けになります。そこが勝負です。アイリスオーヤマの大山社長、ユニクロの柳井社長など、日本を代表する経営者は、自社のビジネスの背景文脈に関して独自のストーリーがあり、説得力があります。力のあるスタートアップの経営者も同じです。分野や知名度に関わらず力のある人は、自分が進めるビジネス=商品企画に関する独自の背景文脈をもっています。

■どのようにしたら説得力のある背景文脈を生み出せるのか。

私の考えですが、説得力のある背景文脈とは、哲学や歴史学などの永いあいだ人が思考を重ねた普遍性のあるものの考え方を、対象の商品企画に投影させ独自の考え方を生み出したものだと思います。ある人は自分の経験からそれを見つけ出し、ある人は哲学や歴史を学び、思考を重ねていくことでそれを生み出しています。その両方とも言えます。

今後の社会、経済がどのようになるかは誰にもわからない中で、自分独自のインサイトを示さないといけません。正解を出すのではなく、「鋭くかつ前向きな問題提起」で良いと思います。「価値」に関わる議論ですからそういったことが問われます。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8