AIの時代の増える仕事「喜怒哀楽×社会的絆」
■「AIで無くなる仕事」ではなく「どのような仕事が求められるのか」を考える
英国オックスフォード大学や多くのシンクタンクで、「AIで無くなる仕事」といったリストが発表されています。それを見るといつも私は、業界単位で語るのはおかしいと感じます。どの業界でも無くなったり大幅に減ったりする仕事は沢山ありますし、その反対に増えるものも沢山あると思います。正確には、無くなるのではなく機械によって取って代わられたり、あえて人間が行うようにしたりすることで、人が行う仕事が変化していくのです。
いわゆる「機械的」といわれる業務はAIなどによって低コストで処理されていくと思いますが、その業務のプロセスそのものに人が意味を感じれば、機械化されずに人がやる仕事として残り、発展していきます。
例えば、今世間は平昌冬季五輪の話題で持ちきりですが、スポーツが機械置き換えられることはありえません。人が様々な努力をして挑戦する、肉体や精神の強さのプロセスと結果に意味があるからです。
しかしそのスポーツも、分析などにはAIが活用されています。AIの本格普及がもたらすことは、もはやどの仕事が無くなる/増えるというような、単純なものではないのです。「どの仕事が無くなる/増える」ではなく、「どのような仕事が求められるのか」を考えることが必要になります。
例えば、自分自身や周りで増えている金銭的支出、もしくは時間消費のターゲットはどのようなものでしょうか。少し考えてみてください。おそらく、
① 趣味として長期間続き、なおかつ終わりがないもの
② 家族や仲間との絆を強くするもの
③ 自分自身の成長、学習につながること
④ 高い社会的意義があるもの
このようなものにお金や時間が多く注がれているのではないでしょうか。
これらは、嬉しくて楽しかったり、悔しかったり、怒りが伴ったり、哀しかったりといった感情や思考が刺激されるものであり、自分や周りが精神的に高まっていくもの、社会全体の発展につながるものです。分かりやすくいうと、「喜怒哀楽×社会的絆」です。
AIが注目されると、「プログラミングができなければこれからは通用しない」などと言われたりします。否定はしませんが、それよりも究極的に考えると、「喜怒哀楽×社会的絆」の方が求められるようになります。手段ではなく、目的と理念面を究極的に考えれば分かることだと思います。
■「喜怒哀楽×社会的絆」を積極的に育成する場になっているか?
では、企業や学校、家庭は「喜怒哀楽×社会的絆」を積極的に育成する場になっているのでしょうか。様々な企業や学校、家庭がありますから一概にはいえませんが、多くの場合は組織業績、学校の成績など、むしろ「喜怒哀楽×社会的絆」を阻害するようなことが多いのではないかと思います。
組織業績、学校の成績といったいわゆる機械的な物事の一部の側面だけを評価する基準を未だに企業、学校、そして家庭までも重視しているのには理由があります。それは、数値を用いることで客観的に示されるからです。それによって公平性を維持しているのです。上記の業績や成績以外の、個性の面白さ、友人関係、感情の豊かさなどは、数値として示されにくいものです。しかしこの部分にこそ、これからの市場や社会に求められている価値が眠っているのです。
数値に現れない例として、群馬県の桐生市に「はっちゃんショップ」という食堂があります。経営者の田村はつゑさんという80代の女性は、毎日一人で家庭料理を15種類ほど手作りし、時間無制限の食べ放題を500円(子ども無料)で提供されています。価格は20年ほど前の開店当初から変わっていないため、現在は毎月7万円ほどの赤字で、はつゑさんの年金を当てているそうです。しかしはつゑさんは、子どものころからの夢であった「人に喜ばれることがしたい」という目的を、食堂の経営によって実現しています。みんなに喜ばれ、またそれが自分の喜びでもあるため、食堂を経営し続けていくそうです。そんなはつゑさんの人柄や常連客の温かい人情など、食堂のすべてが人を惹き付けてやまないものになっています。
■「喜怒哀楽×社会的絆」もIoTやAIでデータ化される時代に入ってきている
私は最近、人と接点を持ったら、「ランクⅠ:かなり面白い人」「ランクⅡ:マニアックにみて面白い人」「ランクⅢ:面白そうな人を仕立てることができそうな人」「Ⅳ:面白くない人、話していて疲れる人」の4分類に分けています。これは全くいい加減な判断です。しかし、自分の中ではかなり厳格に運用しています。「Ⅳ:面白くない人、話していて疲れる人」と会うのは時間の無駄だし、会いたくありません。「ランクⅠ:かなり面白い人」「ランクⅡ:マニアックにみて面白い人」は会うと、こちらも刺激を受け、インスピレーションがどんどん湧いてきます。私のいい加減な判断ではありますが、周りと本音の話をしてみると、同じように感じている人が多いように思います。
このような感情も、すでに現段階でIoTやAIを使って分かるようになってきています。そして近いうちに、客観的なデータとして様々な分野で活用されようとしています。そうすると、「喜怒哀楽×社会的絆」の分野を重視し、成果を出している人の価値が認められ、新たな市場が形成され、企業や学校もそれに沿って重視する分野や評価の仕組みも変わっていくと思います。