コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 技術者の人材開発を大きく見直す

技術者の人材開発を大きく見直す

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 ■文系理系振り分けの大罪

 学生のころから疑問に感じていることがあります。それは、高校2年生ぐらいで文系か理系かにコースを決めてしまうことです。大学でも文系と理系で履修する科目が異なっています。さらに、製造業などの技術ベースの業種に就職すると、文系学生の多くはスタッフ部門や営業系に、理系学生は技術部門や研究開発、設計、製造、品質保証などに配属されます。まだ社会を知らない高校2年時に、大した理由もなく選んだ文系か理系の分岐点が、一生続く可能性が高いのです。

 一方社会では、新製品・新事業開発、マーケティング、サービスデザイン、エコシステム・ビジネスモデルの開発など、多様な立場、専門の中で仕事をすることが増え、文系理系の区分がない仕事が多くなっています。時代の変化が加速するのにともない、ほとんどの人が65歳以上まで仕事をし、生涯の労働年数も以前より長く、複数回職種を変わります。少なくとも学生時代は文系、理系にこだわらず、多様な仕事に就けるよう幅広い領域の学習をするべきだと思います。

 終身雇用の習慣がある日本企業では、幅広い職種対応が必要です。その点、とくに技術系人材のキャリア、人材開発には問題が多く見受けられます。具体的には、日本企業の技術者と呼ばれる人の多くは、今現在、極めて限定された範囲で仕事をさせられ、自分の関わる技術が市場や社会とどのような接点があり、将来どう発展していくのかを想像しにくい環境にあります。1990年代に日本企業のプレゼンスが拡大し、同時にデジタル化が進んだ際には、組織が巨大化して分業制が徹底され、一技術者の担当する範囲は極めて狭く、限られたものになりました。「自分の開発したソフトウエアがどの機種に入っているのかさえ知らなかった」「同じ開発業務を短期間に繰り返しやっているだけで、顧客の現場に行ったことがない」などという発言がよく聞かれるようになってしまいました。業績が厳しい時代が続き余裕がなくなったせいか、人材の流動性もむしろかつてよりも低くなり、優秀な人材ほど同じ一つの部門に居続けることが多くなったように感じます。

その様な環境の中で、管理職や経営者は「今の若い人は現場を知らない、視野が狭い」「全体最適が解っていない」などと批判できるでしょうか。もちろん、社員個人の意思や責任も問題なのかもしれませんが、むしろ長期的視点に立ち、全体最適を創りだす環境づくりに失敗した管理職や経営者にこそ責任があると思います。

時間的にもコスト的にも余裕がなくなった企業経営の中で、高校2年時に振り分けられた理系進学が、下手をすれば視野の狭い人材になりキャリアの柔軟性も失ってしまいかねない。よくよく考えると、このことは個人としても企業としても、そして日本社会全体にとっても大きな損失だと言えます。

 

■この20年間で技術進化・発展の仕方が大きく変化した

 一方、現代の技術進化・発展は、かつてと大きく変わってきています。技術の発展の方向に沿った技術人材開発が必要です。その発展の特徴を挙げると、以下のようなものがあります。

①技術は重層的で複雑に進化・発展している

 情報通信、電子電機、機械、バイオ、建築、土木など、いかなる分野であっても技術は細分化され、高度専門化されていきます。社会システム全体が高度化すればするほど、その流れはとどまるところを知りません。ある一つの工学体系の樹形図も重層的で複雑になっており、大学の研究者であってもその全てを細部まで理解し、説明するのが難しくなっています。製造業でも、すべての技術を自社で保有するのは大変難しくなってきていますし、そのこと自体、意味が薄れてきています。保有にこだわった結果、むしろ技術の進化・発展に取り残されることもあり得ます。

 

②技術の融合で予想もしない新たな進化・発展をする。またそのスピードも速い

 個々の技術分野が重層的で複雑になっているのに加えて、異なる分野の技術の融合が進み、技術がこれまでに予想もしなかった新たな進化・発展をする傾向もあります。例えば生命工学の領域では、情報工学や精密機械工学と密接な関係を持って発展し、それぞれに新しい専門分野が次々と生まれています。したがって、一つの専門分野の研究をしていてもその分野が大きく変わってしまい、それまで蓄積してきた知識があまり役に立たなくなることもあり得ます。

 技術の融合は、1990年代半ばのインターネットの普及によってかなり加速されました。インターネットにより、多くの専門知識にアクセスしやすくなったことや、情報という視点での各専門分野の進化発展で、異なる分野同士がネットワークされやすくなったためです。

 

③デジタル化、モジュール化、ネット化で技術開発、製造のグローバル分業が可能に

 技術が重層的で複雑になると、いかなる組織でもカバーする範囲が限られてきます。そこである範囲は外部組織に任せて、出来上がったものを受け取るという方法を選択せざるを得ません。日本企業はかつて、多くの関連子会社をつくることで、技術の重層化、複雑化を乗り越えてきました。

 しかし、1990年代から本格的にデジタル化とICT(情報通信技術)が進むと、製品、部品、個別技術のインターフェースが共通化され、自社との資本関係が無くても低コストでスピーディーに製品を開発、製造する多くの外部企業ができました。インターネットの普及でそれらの企業は、部品のモジュール化とグローバル分業を加速化させました。

 

以上のように、ここ20年間に技術は重層化、複雑化し、さらにデジタル化、ネットワーク化の影響を受けて複合化、融合化が進み、それに対応する形でモジュール化とグローバル分業が加速度的に進みました。技術は「進化・発展する」という直線的な表現ではなく、予測できない方向に「生成・変化する」という表現が適するようになりました。

 

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8