コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第3回 「オン」と「オフ」のコミュニティを仕掛け、「有能感」「関係性」を充足する

心理的側面からみたブレークスループロジェクト

第3回 「オン」と「オフ」のコミュニティを仕掛け、「有能感」「関係性」を充足する

ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透

 最終回は、ブレークスループロジェクトの後半ステップ、(3)実行段階と(4)報告段階を前回と同様に心理的な側面から考えてみよう。

 まずは(3)実行段階について。前回(2014年7月23日掲載)のコラムにおいて、理念やビジョン、ブレークスルーゴールを内面化し、メンバーはプロジェクトの意義を見出すことに触れた。また全体像をとらえることで、目の前の小さな一歩もその意味や重要さを認識できるようになった。

 しかし、ブレークスループロジェクトの実行段階では、実際の活動は今まで自分の行ってきた仕事のやり方と違っているはずである。慣れていない部分も多く、いざ一歩踏み出そうとしても、具体的な行動レベルをどうしたらよいのかイメージできず、戸惑い、不安になる。

 そのとき、リーダーはメンバーに対して「お前の責任なのだから、自分で考えてなんとかしろ」などと決して言ってはいけない。プロジェクト全体にかかわるメンバーも一緒に考えるし、サポートもする。いざとなったらトップが責任をとるという姿勢を示すことが大切である。

 ブレークスループロジェクトという、一つの運命共同体、言い換えるなら「コミュニティ」があり、「みんなでやっているのだ」という環境を見せる。それによって「関係性」の欲求が満たされる。

 コミュニティでは、メンバー間やチーム間のコミュニケーションとコラボレーションについてルールをつくり、それをトップおよび事務局が促進する必要がある。例えば以下のようなルールを徹底するといいだろう。

  • リーダーは日々メンバーに声をかける
  • メンバーは日々の活動を報告し、自分の活動でよい取り組みを発見したら、それをベストプラクティスとして他メンバーに紹介し、参考にしてもらったり、さらによいアイデアを追加してもらったりする
  • 困っていることがあったら、オープンに助けを求める
  • よい情報や人脈ができれば、他チームに助けを差し伸べる。その際に助けてくれた相手の申し出を断ることはタブーとする

 このようなやりとりによって、他者にとって有益な行為をとることで、メンバーの「有能感」の欲求が満たされるようになる。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8