コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 第2回 理念・ビジョン、ブレークスルーゴールの「内面化」による自律性を高める

心理的側面からみたブレークスループロジェクト

第2回 理念・ビジョン、ブレークスルーゴールの「内面化」による自律性を高める

ニューチャーネットワークス 取締役 シニアコンサルタント
福島 彰一郎

 ブレークスループロジェクトは、弊社コラムで以前から紹介してきたように、(1)準備、(2)テーマ企画、(3)実行、(4)報告の4つのステップで進んでいく。今回のコラムでは、そのうち前半ステップの(1)準備と(2)テーマ企画の段階を心理的な側面から考えてみたい。

 まず、ブレークスループロジェクトの立ち上げの段階における(1)準備と(2)テーマ企画だが、ポイントとなるのは理念・ビジョンおよびブレークスルーゴールを参画メンバーが受け入れて、“内面化”されるかどうかにある。テーマを自ら選ぶことで自律性という欲求が満たされ、“内面化”が起こり、積極的なコミットメントが期待されるからだ。

 大切なのは2つ。「対話による理念・ビジョンの内面化」と「ブレークスルーゴールの内面化」である。

 最初の「対話による理念・ビジョンの内面化」を見てみよう。プロジェクトの初期段階においては、ブレークスループロジェクトは何のために取り組むのか、事業理念や行動指針、事業ビジョンを明確化し、関係メンバーに説明して理解、共感してもらうことが必要である。その理念・ビジョンが出てきた背景や歴史、トップの思いといった文脈を伝えることが大切になる。

 理念やビジョンを伝えるときには、一般的に論理面よりも感情面--もう少しかみ砕けば情熱にウエイトを置いて訴える方が効果的といわれる。人は、1日の90%の時間を無意識で動いて過ごしているという。意識レベルの共通言語は「言葉」だが、無意識レベルの共通言語は「感情」である。この無意識レベルの「感情」に響くように、リーダーは一人ひとりの価値観や考えに親身になって耳を傾け、一緒に未来について語り合い、「情熱」をもって訴え、メンバーの感情に火をつけることがポイントとなる。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8