コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 実用化を目指して微生物とともに20年、まだ道半ば 奥深き微生物の世界

実用化を目指して微生物とともに20年、まだ道半ば 奥深き微生物の世界

電源開発株式会社 若松研究所 バイオ・環境技術研究グループ 課長
松本 光史

「優れた技術者は、際だったシーズの開発だけでなく、それを事業化するまでのマーケティング、生産、顧客サービス、資金調達まで、全てを粘り強く進める」
これは、企業での技術開発支援をしてきた経験から言えることです。しかも事業化までに相当な時間を要し、その間は孤独に耐えなければならないという過酷な道のりです。しかし、優れた技術者にはそういった困難さをも乗り越える、技術に関する夢、展望、こだわりがあります。 

今回のコラムでは、6月29日開催の『エコシステム・ビジネスモデル企画構想 実践セミナー』の講師をお務めいただく電源開発株式会社の松本光史様に、微細藻類の研究と新事業開拓についてご執筆いただきました。松本様はアカデミック分野において優れた微生物研究者であると同時に、素晴らしいビジネスモデル・エコシステム構想力と実現力をお持ちの優れた事業家でもいらっしゃいます。本コラムでは、松本様が歩んでこられた研究開発とその成果の事業化の難しさや醍醐味についてご紹介いただいております。研究、新事業開発に携われている方を中心にご共感いただけて励みにもなる内容となっておりますので、是非ご一読ください。

ニューチャーネットワークス 高橋透、山内梓

はじめに

 微生物を扱い始めてもう20年が過ぎようとしています。割と早くに将来目標として研究者として生きて行きたいと思い立ち、微生物研究の世界に飛び込みました。微生物は人間にとって“悪い微生物”か“良い微生物”かの違いだけで判断されていますが、地球環境への影響まで含め、まだまだ解き明かされていない未知なる領域です。大学では人間にとって良い微生物を見つける技術を学び、多くの微生物と接し、有用機能を有する微生物を見つけてきました。一方で、自分の見つけた微生物の有用機能を実社会に活かすべく、実用化したいという気持ちが強くなり、大学を出てから現企業で微生物の利用研究を進めてきました。

微生物の面白さ

 みなさんは微生物と聞いてどのような印象をお持ちでしょうか?汚れた場所にいるとか、病気の元だとか、良い印象を持っている人は少ないのではないかと思います。しかし、この目には見えない生き物が、私たちの生活を豊かにし、地球環境も制御するほどにすごく役に立っていることはあまり知られていないと思います。例えば、美味しいお酒や、少し注すだけで食材を美味しくする醤油、日本食の定番の味噌、さらにチーズやヨーグルトなどは、全て微生物の力を借りて作られたものです。しかし、実のところ人間が上手く扱えている微生物(人間に益がある微生物)は、地球に存在する微生物のほんのごく一部です。そういう意味では、まだまだ未知の能力を有する微生物が存在している可能性があります。そう聞くと、わくわくしませんか?見つけたいと思いませんか?
 しかし、人間に悪さをする微生物も潜んでいるので、”良い面”と”悪い面”の両面を理解しておく必要もあります。

原石との出会い

 これまで私は、自然環境から様々な微生物を分離・獲得する技術を身に着け、多くの微生物と出会い、それぞれの微生物模様を見てきました。良い微生物との出会いはまさに運次第です。神のみぞ知る領域と言っていいと思います。サンプリングをする場所、時間、それまでの天候は勿論、実験室でのサンプル処理や管理次第で出会えなくなります。また、単純に分離作業のルーチンとしてこなすだけは、ほぼ不可能です。それぞれの工程でどれだけそのサンプルや微生物を大切にし、愛情を持って取り扱うかの上に、運が掛け合わさります。目的とする微生物は、数多くの微生物たちの中でひっそりと生きています。そのスターの原石を見つけるのはとても大変です。芸能界に例えれば判り易いでしょうか。
 昨今、微生物も地下資源などと同様に、その国の戦略的な資源であるとの認識が世界中で広がりつつあり、1992年の生物多様性条約でその取扱いが決まりました。また、名古屋プロトコルでは、微生物資源国(原産国)と開発国との利益配分なども決められています。20年程前までは、色々な国から微生物を分離するサンプル採取は割と自由で、国内にも簡単に持ち込むことができました。現在では、必要な手続きを経ないと不可能な状況になっています。微生物資源という言葉が出てきたように、目に見えない微生物も資源として扱われる時代です。一方で、国内の微生物に魅力がないわけではありません。考えてみてください。日本は亜熱帯から亜寒帯に位置し、高い山、温泉、深海など様々な環境が存在しています。微生物資源は豊富であり、かつその活用技術は世界トップクラスです。我が国にも海外の微生物よりももっと優れた微生物が確実に存在しています。

スターからスーパースターへ

 多くの原石に出会ってきましたが、その中で最も力を入れている原石が体の中に油をたくさん貯める(体の60%)ソラリス、ルナリスという海洋微細藻類の活用です。ソラリスは奄美大島出身で、ルナリスは北九州出身です。微細藻類というとピンとこないかもしれませんが、クロレラやスピルリナなどであればドラックストア等で見かける商品でご存知かと思います。ソラリス、ルナリスが作り出すオイルは、パーム油や大豆油、菜種油と同質で、色々な用途に利用することができます。将来的にはジェットオイルなどの燃料用途への展開も期待されています。しかし、微細藻類によるオイル生産性については、その期待値から過熱気味の議論が進んでいます。近年、やっと冷静な議論ができるようになってきました。多くの議論は、環境が整った実験室で得られた数値や、緩めの条件で試算されたものばかりで、現実を上手く反映していませんでした。その点では、私が評価しているソラリス、ルナリスが持つ数値(性能)もあくまで実験室内でのスペックのため、実験室内ではスターであっても、さらに屋外でも実験室と同等のオイル生産が行えて初めてスーパースターと呼ぶことができます。そこが重要です。
 屋外でのオイル生産では、①大量培養工程、②回収工程、③オイル抽出工程をプロセスとして考えなければなりません。特に、サプライチェーンの最初の培養(増やすところ)が上手く行くか行かないかが、全体の開発に影響します。また、スーパースターへの道も途絶えてしまいます。屋外で微細藻類を育てるのは、みなさんが思っている以上に大変です。何が大変かというと、そう簡単には増えてくれません。微細藻類で実用化出来ている種は10種類にも満たないことを考えると理解できるかと思います。実用化にあたっては、如何に目的微細藻類を屋外で生産するかにかかっていると言っても過言ではありません。

実用化の難しさ

 微細藻類の実用化では安定的に増やすことが難しいという話をしましたが、裏を返せば適切なコストで生産する技術を確立することができれば、ほぼ間違いなく実用化出来ると言ってもよいかと思います。
 私は増やす技術の確立を目指して、北九州市にある当社の若松研究所内の約0.7haの敷地にD(直径)=5、10、20、40mの大型水槽と天然海水取水設備などを設置し、ソラリス、ルナリスの生産技術を開発しています(図1)。ソラリス、ルナリスは生育する水温が異なる特徴をもっています。季節変化のある日本で、通年オイル生産できるようにこの2種を選抜してきました。これまでの成果から、ソラリス、ルナリスはD=40mの天然海水の大型水槽でも屋外培養が行えることが確認できています。まだまだプロセス技術としては多くの課題がありますが、スーパースターへの可能性が見えたと思っています。同時に、ここから私の役割も変わってきます。これまでは研究者としてソラリス、ルナリスと接していましたが、これからはプロデューサーとして、光輝く一流のステージ(実用化)にこのソラリス、ルナリスを導くことが私の使命だと考えています。


 新規事業立ち上げに関する書籍は、ビジネス書籍コーナーに氾濫しています。成功体験や基本ロジック、思考、ハウツー本の類を参考にすることは決して悪いわけではありません。しかし、他人の体験は所詮他人事で、これらを鵜呑みにしても仕方ありません。
 ある技術の実用化に当たっては、ゴールは1つでもその道のりは多様で良いと思っています。出来るだけ最短で進むことがベストであることは間違いないですが、技術が陳腐化しない限り、しっかりと技術力を高めて進めるべきです。
 自分が見つけた微生物が世の中で活躍する姿を見るときは、どのような気持ちになるでしょうか。道のりはまだまだ長いですが、2つの微細藻類と共に頂上を目指して着実に進めて行きたいと思っています。

 読者の皆様の中でご興味をお持ちいただいた方とお会する機会の際には、色々なお話、意見交換などさせていただきたいと思います。数年後、ソラリス、ルナリスが表舞台で活躍していることを想像しながら、本稿を締めくくりたいとと思います。最後までお読み頂き有難うございました。

 

 【関連文献、HP】
微細藻類によるグリーンオイル生産技術の実用化に向けて 藻類探索から,オミックス解析、プロセス設計まで」化学と生物54(3),181-190,2016 日本農芸化学会
微細藻類の大量生産・事業化に向けた培養技術」2013年 情報機構
 電源開発株式会社若松研究所

 

ニューチャーの関連書籍

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8