
「睡眠の障害が関係する様々な疾患、及びバイタルサインと保健指導の連携」~不眠の認知行動療法を用いた睡眠保健指導~(上)
2015年6月19日、弊社で開催いたしました「高信頼多機能ウェアラブル・バイタルサインセンサ 普及啓発トークセッション※」において、北里大学の田中克俊教授に睡眠障害と不眠の認知行動療法についてご講演いただきました。本コラムでは、当日の講演録をご本人の許可をいただき、掲載させていただいております。
ニューチャーネットワークス 山内梓
※本トークセッションは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業である「クリーンデバイス社会実装推進事業/高信頼多機能ウェアラブル・バイタルサインセンサの用途開拓・普及事業」の一環として開催いたしました。
■現代日本の睡眠事情
私は10数年ほど前から、職場のメンタルヘルスの予防医学研究を行っております。職場のメンタルヘルスにおいて、睡眠ケアによる予防効果が非常に高いということを実感しております。人間は、いろいろなものの見方や考え方、様々な環境や作用と共生して生きていますが、結局「寝る」「食べる」という、生き物として基本的なことができていなければ仕事も何もできません。「食べる」ことに関しては、飽食の時代でtoo muchなことが問題になっているわけですが、「寝る」ことに関してはかなりpoorで、知識も含めてそれをサポートするシステムというものも今の日本には不足していると痛感しております。
■睡眠改善は難しくない
臨床において、原発性の不眠というものはそんなにあるわけではなく、ほとんどないといってもよいかもしれません。不眠は、生活習慣や覚醒させるカフェインなどの飲み物の摂取、光などの刺激となる要因によって妨げられていることが多く、睡眠薬を飲んでいても服薬のタイミングが適正でないため効果が十分に得られず、不眠が解消されないと悩みながら服用し続けている方もたくさんいます。そういった場合は、生活改善や適正な服薬タイミングなど、ほんのちょっとしたアドバイスやサポートで睡眠のレベルを上げることができます。
日本人は心気的不安といって、健康不安に対する感受性がとても高い民族だと精神医学の世界では言われているのですが、その中でもとくに「眠れていないから健康上問題があるのではないか」という不安が大部分を占めているような気がいたします。その不安を取り除いてあげること、そしてちょっとした工夫でも良くなったという安心感や健康感を高めてあげることによって、睡眠の尺度としては数点の差かもしれませんが、QOLは向上していると感じております。
例として、相模原市では健康づくり普及員という、市民の健康をサポートするボランティアの方々が180人ほどいらっしゃるのですが、高齢者の方々の相談を受ける中で「眠れない」という悩みが非常に多いそうです。保健師さんは悩みを解消してあげられるようにと、勉強会に参加して睡眠の知識を学ぶ研修をずっと続けています。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。