社会課題解決入門

「社会課題とはどのようなものか」第4回
ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透
社会課題の7つの特性を理解するー3
特性5:影響要因が多様でかつ相互に影響し合い変化しやすい
課題の影響要因が多様でかつ相互に影響し合っていることも社会課題の定義を難しくしています。太陽光発電普及のテーマでいえば、既存の電力事業者は太陽光発電が導入されると、収益が悪化し安定電源や送電線への投資が難しくなり、相反する関係です。自然環境保護団体が、太陽光発電システムの設置に対して森林保護の観点から反対すれば、太陽光発電の普及が遅れ、地球環境は悪化する方向に進むかもしれません。このように課題の要素は複雑な相互関係にあり、何が課題なのかを明確するのが難しいのです。
課題自体や課題の影響要因を取り巻く環境が常に変化しています。太陽光発電普及のテーマを例にすると、従来のシリコンをベースにしたものに比べて高変換効率で、曲面にも設置できるペロブスカイト太陽光発電などの技術開発の進展や、ロシアのウクライナ侵攻による各国のエネルギー政策の変化、エネルギー価格高騰による消費者の節電志向の高まりなど、様々な環境変化があり、社会課題そのものも変わっていきます。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。