顧客経験価値のための商品企画開発の実践

第53回「オンライン中心のプロモーションへ」
広告宣伝・販売促進も、モノ中心の市場から、コト、経験価値重視の市場に変化するに従って、大きく変わってきました。変化のベースにあるのは、顧客が商品を知る媒体の変化です。テレビ、新聞、雑誌などのマスメディアから、インターネット、そしてソーシャルメディアと利用される媒体がここ20年間大きく変化してきました。広告宣伝の基本的なフレームワークも、AIDOMAからAISAS、そしてSIPSとシフトしてきています。
■AIDOM(インターネット前)
プロモーション(広告宣伝)では、インターネットが普及する前、古典的な手法としてAIDOMというフレームワークがよく使われました。AIDOMAとはAttention(注意)→Interest(関心)→Desire(欲求)→Memory(記憶)→Action(行動)の頭文字だけを表したものです。またその後2000年に入ってインターネットが普及しAISASというフレームワークが登場しました。
■AISAS(インターネット後)
AISASとは、インターネット上で顧客が商品を認知してから購買までのプロセスで、Attention(注意)→ Interest(関心)→ Search(検索)→ Action(購買)→ Share(情報共有) の頭文字を取ったものです。
■SIPS(ソーシャルメディア後)
2010年以降、ソーシャルメディアが普及してからは、SIPSがフレームワークとして注目されました。SIPSとは、Sympathize(共感)→Identify(確認)→Participate(参加)→Share&Spread(共有・拡散)の頭文字を取ったものです。AIDMAやAISASでは、顧客はマスメディアやネットの広告で知り「検索」が最初の切っ掛けでした。SIPSでは、顧客はFacebook、Twitter、Instagramなどのソーシャルメディアで「共感」(Sympathize)することが最初の切っ掛けで、次に情報を検索し確認(Identify)します。その後、購入するしないにかかわらずTwitterのリツイートやFacebookの「シェア」などで他人に勧めることで「参加する」(Participate)という行為に進みます。さらにソーシャルメディアでお互いの情報を「共有し」(Share)、さらに他の顧客にて「拡散」(Spread)されます。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。