
「新しい社会での、新たな需要を創造する企業」が脚光を浴びる ~新型コロナウイルスで激変する経済社会で~
緊急事態宣言が解除され、2次感染を恐れつつも、オフィスに出勤する人が多くなりました。それと同時に会社の経営状況も次第に管理職レベルまで共有されはじめました。1-3月の業績の急激な悪化とその後の見込みが立たない現状に、中小企業にかかわらず、トヨタはじめ大企業も資金調達を急いでいます。またキャッシュの流出を止める止血作業も始まっており、企業経営はサバイバルフェーズに入っています。
リーマンショックと比較しても企業の反応は遅い気がします。役員はじめ多くの管理職、スタッフは、自粛で自宅にいなければならず、ネットで情報共有は行うものの、家族もいる自宅では会社モードをストレートに出しにくいためか、危機感の共有に時間がかかっているように思えます。しかし、世界のどの経済指標を見ても、今回は過去経験したことのない危機的状況であることには違いはありません。
「生き残る判断 生き残れない行動」(アマンダ・リプリー著 光文社)によると「人はテロや大規模災害などの生命が危険にさらされる場面でも多くの人は、『自分たちは何とかなるだろう』という心理的バイアスがかかることが多い」と述べています。実際米国証券会社のリーマンブラザーズが破たんした2008年9月15日の2日後に同社に所属していたアナリストと会う機会があり、その破たんが決まった瞬間の状況を聞くと「国が支援してくれると思っていた。はじめは破たんの意味が理解できなかったし実感もなかった」と話してくださいました。今回もそうなのかもしれません。
■「コロナ後」、果たして市場、経済は変わるのか?
今現在もほとんどの企業では新規投資は凍結されています。そして今年度上期中にも資金面で苦しくなり、借り入れを増やす企業が多くなると思われます。それは金融などの一部を除き、あらゆる産業で発生すると思われますが、特に米中市場への依存度が高い、グローバル化が進んだ企業で特に顕著になると思います。
「コロナ後」は果たして市場、経済は変わるのでしょうか?私は大きく変わると考えます。あえて別な言い方をすると「乗り越えなければならない」といった表現が正しいと思います。新型コロナウイルスをきっかけとした環境変化は、受け身やマイナス思考で対処し、結果として「変わってしまう」のではなく、「自らが変化を受け止め、乗り越えていく」ものとして捉えていくべきです。人がウイルスに感染し、苦しみ、多くの犠牲を出すが、努力してウイルス抗体を保持するようになるのと同じです。
乗り越えるべき課題はいくつもあるかと思いますが、私はここで大きく5つ挙げたいと思います。
①素早い決断力で経営・事業の資金流出を止め、必要資金の調達を急ぐ
経営の継続性を前提にすると、2年以上業績の回復が見込めない事業は、売却、撤退なども覚悟しなければならないでしょう。また事業が本格再開するまでの期間、無駄なキャッシュの流出を防ぐ方策を即時に実行しなければなりません。知識、スキルといった知的資本以外の資産はその保有を徹底的に見直さなければなりません。危険なのはそういった保有資産の見直しを一切せずに借り入れをする企業です。売上、キャッシュを生まない費用が流出し、せっかく借り入れた資金が「無駄」になります。銀行や金融機関も、コロナの危機的状況だからではなく、将来売上やキャッシュを生み出すから資金を提供するようにしてほしいと思います。
資金に余裕のある企業はM&Aを行い必要な資産を手に入れることができると思います。その結果、産業構造も変化します。とくに異業種間のM&Aは、過去の業界の思考に縛られない新たな価値を創造できる可能性が高いと期待できます。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。