
ボトムアップ活動の成果は、現場と経営トップの信頼から生まれる
私はこれまで業績向上や職場活性化を目的としたボトムアップ活動に関わってきました。ボトムアップ活動を始めようとしたが上手くいかず、現場の不満や不信を招いて活動がなかなか進まない、または開始前に頓挫してしまう場合があります。活動が始まれば、現場の仕事をよく知っている担当者の問題意識を刺激することで、「ここがおかしい」、「ここにムダがある」など多くの改革・改善点が容易に見つかり、始めのうちは一定の成果が期待できます。しかし、同じ活動を長く続けていると、出てくる問題点も少なくなり、得られる成果も活動開始時ほどインパクトがなくなります。やがて、活動そのものが形骸化してしまうことも少なくありません。
今回のコラムでは、ボトムアップ活動を円滑に立ち上げ、組織に定着させ、継続的に機能させるための方法を紹介します。
■立ち上げ時は、まず、ボトムアップ活動への理解と信頼を得る
ボトムアップ活動を始めるにあたって、まずは主体となる現場の担当者の理解を得ることが必要です。過去にボトムアップ活動に取り組もうとして、上手くいかなかった組織も多くあります。ボトムアップ活動をスムーズに立ち上げるには、まずは、現場の担当者に活動の重要性や意義を示し、活動への理解と信頼を得ることです。現場から信頼を失ってしまう原因と、そうならないための取り組みを示します。
① 現場の意見の放置が招く不信感
昨今の徹底した残業管理、人手不足もあり、現場では今まで以上に、目の前の仕事に忙殺されています。ボトムアップ活動によって仕事が楽になると頭では理解していても、その検討に時間を割く余裕すらない現場がほとんどです。そのような状況で、部長や課長が現場の問題を把握するために、現場担当者にヒアリングやアンケートを実施したにもかかわらず、問題点をまとめた報告書を作って終わってしまうケースがあります。また、現場担当者に現場の気づきを日報に書いてもらう、社内Webサイト上に目安箱を作って問題点や改善アイデアを出してもらうなどの取り組みをしても、ほとんどフィードバックされていないという話も聞きます。
協力した担当者からすれば、フィードバックが何もなければ「忙しい中時間を割いたのに、あれは何だったんだ。」ということになります。自分の意見が誰にも認められていないと感じ、ボトムアップ活動だけでなく、ヒアリングを行った上司や組織に対しても不信感が生まれます。こうなると、再度ボトムアップ活動を実施しようとしても、現場の拒絶感、抵抗感が強く、協力を得づらくなってしまいます。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。
会員の方は以下よりログインください。