コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. 個人、組織の成長を促す働く環境のあり方

個人、組織の成長を促す働く環境のあり方

ニューチャーネットワークス シニアコンサルタント
張 凌雲

 ニューチャーネットワークスは2019年1月よりオフィスを移転いたします。ニューチャーネットワークスという組織体を柔軟かつ機動的にするために、新オフィスを京橋の東京スクエアガーデンにあるコワーキングスペース、WeWork内に構えることに致しました。正式なご案内は改めて行いますが、本移転を前に従来の麹町オフィスと併用して11月より新オフィスでも働いております。

大手企業の一部でもシェアオフィス、コワーキングスペースを活用する企業が増えています。シェアオフィスやコワーキングスペースを利用する目的として、働く場所に多様性を持たせる、業種や事業規模が異なる人たちと一緒に仕事をすることで、ネットワーキングや事業シナジーを期待するなどがあります。実際にコワーキングスペースで働くことで、自分の仕事に対する意識・行動がどのように変わるのか、1ヶ月弱の経験ではありますが、実体験をもとにまとめてみたいと思います。

■コワーキングスペースで働くことによる変化

 オフィス空間の共有を意味する「シェアオフィス」に対し、コワーキングスペースは、利用者間の交流や協業を生むことを目的とする空間とされています。(*1)コワーキングスペースごとに提供するサービスは異なりますが、部屋の利用はもちろん、会議室やセミナールーム、コピー機、来客応対、郵便の受け取り、インターネット回線、ドリンクサーバーなど、事業を行うために必要なファシリティが一通り揃っています。全てのスペースが共有となっているコワーキングスペースもありますが、弊社が利用しているWeWorkは、専用のワーキングスペース、専用のインターネット回線を設け、セキュリティ性が高いプライベートスペースとオープンな共有スペースを融合した形になっています。

 コワーキングスペースを利用するメリットとしては、オフィスの拡張性や入退去の柔軟性、ファシリティの充実といったハード面もありますが、何よりも、そこに集まっている人々によって生み出される環境が、働き方に対する考え方に変化をもたらすことが大きいと思います。

■異質性がもたらす変化

 私たちが入居しているWeWorkでは、会員の割合が大手企業3割、ベンチャー企業3割、フリーランス3割という構成になるそうです。ビジネス形態、ワークスタイルが異なる企業・個人が一堂に会する場所で働くことは、これまでの自社のみのオフィススペースでは得られない刺激があります。

①仕事のリズム、テンポが変わる

 コワーキングスペースで働いて一番インパクトを受けたのが、入居者の仕事に対する勢いやスピード感、そして仕事を楽しんでいる雰囲気を強く感じることです。コワーキングスペースは、ビジネスの立ち上がり、成長期に利用する企業が多く入っています。そのため、オフィス全体にパワーがみなぎっている感じです。ここで働くことで、自分が立ち止まっていたらドンドン抜かれていくという感覚さえ覚え、日々の仕事に緊張感をもたらしてくれます。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8