
「自律神経バランス測定によるセルフケアの意義」(上)
2015年6月19日に弊社で開催いたしました「高信頼多機能ウェアラブル・バイタルサインセンサ 普及啓発トークセッション※」において、産業医科大学副学長の柳原延章教授にご講演いただきました。本コラムでは、当日の講演録をご本人の許可をいただき、掲載させていただいております。
株式会社ニューチャーネットワークス 会田 明代
※本トークセッションは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業である「クリーンデバイス社会実装推進事業/高信頼多機能ウェアラブル・バイタルサインセンサの用途開拓・普及事業」の一環として開催いたしました。
自律神経バランス測定によるセルフケアの意義について、①自律神経の働きと多忙やストレスによる影響、②自律神経バランスの測定と更年期障害に応用した実例、③株式会社ニューチャーネットワークスと共同研究中である自律神経バランス測定を更年期障害に応用した実証実験の結果を開示出来る範囲内で発表させて頂きます。
■自律神経の働きと多忙やストレスによる影響
自律神経は、心臓を動かしたり汗をかいたり、自分ではコントロール出来ない自動的あるいは自律的に働く神経です。気温の変化や精神的なストレスなど外界からの刺激に対して体内の状態を一定に保とうとする働きを、生体の恒常性もしくはホメオスタシスと言いますが、この働きを担うのが自律神経であり、内臓や血管の収縮·拡張などほとんど全ての内臓器官を調整しています。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経が興奮するのは、例えば動物や人が敵と対峙した時に、心臓の鼓動が増加し血圧が上昇し、筋肉に血液が注がれ血糖値が上昇します。気管支が拡張し、瞳孔は大きく広がり、「戦うか逃げるか」体の準備をするのが交感神経の役割です(米国薬理学教科書: Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics, 12th, p. 180, 2010)。運動をしようと大脳が指令を出しますと交感神経が活性化し、心臓の拍動が高まり末梢血管が収縮します。全身の末梢血管を絞り心臓に戻してから運動している筋肉の太い血管を拡張させ、筋肉へより多くの血液(グルコースと酸素)を送ることにより運動を持続させます。これを体全体として調整するのが交感神経です。安静時に筋肉へ流れる血流量と運動時に流れる量とでどれぐらいの変化かと言いますと、約10倍もの増加があると言われています。そしてこのダイナミックな体の変化を統括的に司っているのが交感神経なのです。一方、副交感神経が活性化しますと反対に、心臓の拍動や血圧は低下し、気管支は収縮、瞳孔は小さくなります。消化管運動は亢進し食べたものを消化吸収し、エネルギーとして蓄えます。このように交感神経と副交感神経は、お互いに相反しながらその場その場で臨機応変にスムーズに働くように体の機能を調節しております。
昨今の社会を取り巻く変化や生活の様々なストレスが、交感神経の過剰な緊張を招いています。適度なストレスは生活のリズムを作るうえで重要ですが、強いストレスが長期にわたると自律神経のバランスが乱れ、自律神経機能不全になり、最終的には胃潰瘍等の消化性潰瘍や心筋梗塞や脳卒中のような重大な疾患を引き起こし、最悪の場合は死に至ることがあります。少し古い記事で毎日新聞に掲載されたものですが、政治家の平沼氏が病で倒れた直後に書かれた内容のものです。「それはその数年前に小泉首相による郵政民営化改革があり、自民党からかなりの人数が追い出され、その後大部分の人が自民党に復党しましたが、平沼氏の1人だけが郵政民営化にサインを拒否し復党しませんでした。結局これがストレスにつながったかどうかはわかりませんが、その後病に倒れてしまったというものでした。さらに戦後、在任中に倒れた首相は4人いますが、いずれも総辞職をしています。故大平元首相は、1980年に激しい政争の末、総選挙中に不調を訴え心筋梗塞で入院し、70歳ぐらいで亡くなられました。病理解剖をした結果、冠動脈はまだ50代から60代の若さで、恐らく想像を超える精神的ストレスがあったのだろうと推測され政治家のストレスが並大抵ではないと考えられる」という内容でありました(毎日新聞 平成2007年1月20日岩見隆夫、近聞遠見より)。
もうひとつはイチローの話です。これも毎日新聞(2009年4月)の記事なのですが、2009年のWBC(ワールドベースボールクラッシック)で日本は優勝しました。韓国との決勝戦でイチローの決勝打で勝利し、私達はイチローが大活躍したと思っていました。しかしWBCが終わった直後に、彼は胃潰瘍により米国メジャーリーグでの故障者リストに入ったという内容でした。確かにイチローは2次予選で、彼にしては珍しく11打数無安打の打撃不振に陥っていました。彼にとっては自分のプライドが許せなかったのでしょうか、何とか塁に出ようとあるいは塁にいる選手を進塁させようとバントを試みますが、バントも失敗してしまいました。WBCの時の私達が想像する以上の苦しみが故障者リスト入りの引き金になったのではないかと、その記事には書かれていました。あの天才打者と言われるイチローでさえも、たかだか2、3週間の戦いで本職である打撃の不振でストレスを受けると胃潰瘍になってしまうわけであります。私達凡人は、何をかいわんやということです。
ストレスを受けるとなぜ体に悪いかと言いますと、一つは強いストレスを感じると私たちの体は交感神経を活発に働かせ、交感神経や副腎髄質からカテコールアミン(ノルアドレナリンやアドレナリン)という物質を大量に放出します。その結果、血圧が上昇し(高血圧症)、動脈硬化や血栓が生じやすくなり心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、さらに免疫系も抑制され、最悪の場合は死に至るのです。ストレスや精神的な興奮は大脳皮質が感受し、大脳皮質の直下にある大脳辺縁系(情緒や感情に関与する神経)に影響します。大脳辺縁系の下には視床下部があり、ここにストレスが大脳皮質からストレートに影響するわけです。自律神経は視床下部から出発しており、交感神経や副腎を支配している腹部交感神経も出ています。従って、強いストレスを長期間受けますと、大量のカテコールアミンが出てこのような病気を引き起こしてしまうのです(図1)。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。