
事業やプロジェクトの成功、失敗の原因は何か?
ニューチャーネットワークス 代表取締役
高橋 透
組織パフォーマンス向上「グローバル・ビジネスリーダー」
これまでかかわってきたご自身のプロジェクトや事業の成功事例と失敗事例を、それぞれ3つずつ取り上げ、その原因をリストアップしてみていただきたい。10分ぐらいあれば、成功と失敗の原因は明確になるだろう。
失敗するプロジェクトは、規模が大きく、その期間も2年、3年と長いものが多く、成功するプロジェクトは、半年、長くて1年と短期であることが多い。失敗プロジェクトは一組織で行われることが多く、関連部門の巻き込みが不十分であり、組織と組織の間に多くの穴(放置された仕事)が多いのに対し、成功プロジェクトは、組織横断的なチームで、草の根レベルでしっかりとコラボレーションが行われている。失敗プロジェクトは実行する時間よりも計画を立てる時間が多く、さらには実行段階のフォローが全くないが、一方成功プロジェクトは、実行し、試行錯誤することから効果的な成功要因を見つけ出す。毎日の進捗を経営幹部がしっかりとフォローし適確なアドバイスをその場で出す。失敗プロジェクトは競争環境が変化しても、初めの計画を変えることなく進められ、その結果ビジネスの結果が出ないが、成功プロジェクトは目標やビジョンは変えないが、成功要因の認識やアクションのシナリオは常に柔軟に見直され、また新たなアイデアの発想も取り入れる。若い人や外部の意見も柔軟に取り入れる。
事業やプロジェクトのいくつかの失敗または成功要因の分析から言えることは以下のようなことである。
- 戦略計画とは単なる仮説であって、ビジネスの競争の現実の状況はまったく異なることが多い。
- しかも、資本主義経済の拡大、ネット社会化などにより市場競争環境は、過去よりもはるかにめまぐるしく変化する。
- 変化する市場競争環境では、戦略ビジョンや事業の成功要因さえ変化する。
- したがって、戦略ビジョンや成功要因が何であるかを常に考えなおし、同時にアクションのシナリオを描き直し、瞬時に行動を変えられるかが重要となる。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。