
中国・紹興市に開業した日本工業パークに見る中国ビジネスのポイント
ニューチャーネットワークス ニューチャーアジア 取締役
小川 光久
■日本と関係の深い中国・紹興市
今月2011年8月、中国・浙江省紹興市の日本工業パーク開業にあたり、同地を訪問した。本パークは、開業に向けてニューチャーネットワークスおよびニューチャーアジアが設立に向けて協力してきた工業団地である。
上海から紹興に向かうと、紹興に近づくにつれ空気はきれいになり自然も豊かになってくることに気づく。上海と紹興は、日本とのつながりという点で好対象である。
戦前、上海は世界中から人々が集まってくる国際都市であった。資金や情報が交錯し「魔都・上海」と呼ばれることもあった。欧米諸国が「租界」を形成し大きなプレゼンスを示していた一方、日本は租界でのプレゼンスはなく、市街の北側に小さく日本人街をつくるのみであった。
紹興は対照的に、日本との歴史的な結びつきが強い。近代中国の思想家・魯迅は紹興出身であり、日本の東北大学に留学していたことは有名である。また現在の日本の元号のもとともなった「天平地成」の言葉も、4000年前の皇帝・禹(およびその前後の皇帝)の言行を記した「書経」から取られており、紹興にある禹廟には「天平地成」の文字が大きく書かれている。現在でも、紹興の人々には親日的な人が多いといわれる。日本においても、紹興特産の紹興酒は有名で親しまれている。
その紹興において、今回の日本工業パークの開業はさらに日本とのつながりを深める機会になると思われる。紹興市にとって、さらに日本企業にとって、本パークは画期的な点が多い。今回のコラムでは、本パークの特色の検討を通じて、今後の中国ビジネスのポイントを改めて考えてみる。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。