
WIN WINの関係を構築するために
日本と中国は相互理解が必要という前提に基づいて、マスメディア経由では聞こえてこない、日中の近代以降の歴史認識や、ギョーザ事件などの近年の事件について、率直にお話いただきました。
今回、ご講演内容を是非皆様にご紹介させていただきたいと思います。
ニューチャーネットワークス 張 凌雲
私は、1992年に現在の商務部(商務省)、当時の対外経済貿易部に入省してからずっと日本関係の仕事をしています。
(中国大使館)経済商務処は、“お役所”の仕事であり、経済や取引の第一線で仕事をしているわけではありませ ん。また、シンクタンクのような研究をしているわけでもありません。今回の講演では、公式見解を省いて、私が仕事で感じたこと、思ったこと素直に皆様にお 話させていただきます。
講演の内容は、以下になります。
1.相互理解の必要性
2.話題の事件と報道の問題点
3.協力関係がますます緊密に
4.結び:戦略的互恵関係とは
1.相互理解の必要性
まず、私はこれまで2回の駐在と留学を含めて13年間日本にいましたが、中国と日本の相互理解が必要だと感じております。
中国人と日本人は、『同文同種』という言葉があるように、顔も同じですし、同じ漢字を使っていますが、やはり、違う国、違う社会環境で育った人間、またその国同士も非常に違っていることを理解した上で、付き合い、仕事をした方がよいと強く感じます。
まずは、歴史の違いが非常に大きいと思います。
近代まで日本も中国も封建的な農耕社会で、鎖国政策をとり、西側の世界との付き合いはほとんどあり ませんでした。海外への開放は、両国とも自らすすんで始まったわけではなく、欧米の進んだ文明に起こされ、叩かれて開国しました。中国の開放はアヘン戦争 から始まり、日本の開放はペリー来航から始まりました。しかし、それ以降歩んだ道は、中国と日本では大きく異なります。
例えば、日本では、つい最近までNHK大河ドラマで「竜馬伝」が放送され、もっと前は、「坂の上の雲」などが放送されていました。
あの頃の日本は鎖国時代から、外に向けて日本を興こして、列強と並ぶような国になるためにがんばったという経験がありました。今、明治維新などあの頃を振り返ると、元気付けてくれる意味で使われています。
明治維新を経て、国内を治め、目が外に向いてからは、台湾出兵があり、朝鮮に出るなどもあり、日清戦争で中国に勝ち、日露戦争でロシアにも勝ちました。最後は米英とも戦争するようになり、太平洋戦争まで突入しました。敗戦で頓挫しましたが、戦後の経済成長がありました。
逆 に中国のその頃の歴史は、今振り返ると屈辱の連続でした。戦争と内乱が続き、対外戦争は全部負けて、領土をたくさん失いました。例えば最初はアヘン戦争 で、香港がイギリスに取られました。また、アロー戦争では九龍を取られ、ロシアに現在の黒龍江省より北の領土を全部取られました。そして、フランスとも戦 い、ベトナムを失いました。ベトナムは中国領ではありませんでしたが、中国の属国のようなものでした。その後、日本と戦争をして台湾を取られました。
戦争以外に、たくさんの内乱がありました。例えば、太平天国の蜂起です。一つの国として南京に首都をおき、13年もの長い戦争が続きました。その後もいろ んな内乱があり、一番ひどいのは、1900年の義和団の事変です。イギリスをはじめ、日本も含めた8カ国に攻められ、徹底的に負けました。条約を結んで、 領土は失わなかったものの、半植民地化が決定的になりました。
20世紀に入っても多くの戦争が続きました。抗日戦争が終わっても、すぐに国共内戦に入りました。戦争が終わったら、今度は1970年代末まで過剰な政治闘争が続き、まともな経済建設、民生向上などの政策を行っていませんでした。
改 革開放になって、やっと中国も民生を重視するようになり、経済が発展し、高い成長率を遂げています。改革開放以降、毎年平均10%以上の経済成長があり、 「中国の奇跡」といわれていますが、背景には、長い内乱、戦争があり、その遅れた分を取り返すために一生懸命がんばっているだけです。
現在の中国でもまだ発展途上のところが多く、例えば、中国には「絶対的貧困人口」という、収入が1日1ドル以下の人口が、まだ3600万人います。10年 前の2000年は9000万人ぐらいいました。つまり、日本の人口に匹敵するぐらいの人が、1日100円以下の生活をしていました。
電気がまだ通っていない、道路が整備されていない市町村は2000ぐらいあります。まだまだ発展途上です。言い換えれば発展の余地が非常に大きく、経済発展の潜在力も非常に大きいです。これが、中国を理解する上で、経済活動をする上で非常に重要な意味があるかと思います。
それから、私から見れば、日本には中国に対するゆがんだ常識、考え方があります。
私たちは大使館、政府だから、よく言われるのですが、中国政府が反日教育を行っているという話です。
実際に中国で教育を受けた私の経験からすれば、そういう印象はまったくありません。むしろ最近は、反日にいくかもしれないような動向を中国政府が一生懸命 抑えようとしています。逆に日本のマスコミをみると、中国に対するマイナスの報道の方が多く、中国政府としてもイメージが非常に悪くなっています。
反日教育に対する捉え方の違いだけではなく、もう一つが反日デモについてです。
反日デモは、去年のほか2005年にもありました。それは日本で非 常に大きく報道されました。その頃、私は北京と長春にいましたが、全くデモを見ていませんし、聞いてもいませんでした。デモは、普通の市民の生活には全然 関係のない話ですが、日本では非常に大きく取り上げられました。まさに中国が今、全国が反日のために燃えているような感じでした。一部の中国に駐在してい た、駐在している日本の方に聞いても、「現地ではそんな雰囲気は感じなかったが、むしろ日本のマスコミや報道を見て、こんなひどいこともありましたよ」と いう感じです。
相互理解を深めることが重要ということで、話しました。
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。