
IFRS導入が経営に与える影響(1)
株式会社オーナーズブレイン 代表取締役 公認会計士
小泉 大輔
■はじめに
“早ければ2015年、日本の上場会社にも、国際会計基準(IFRS)が強制適用される可能性がある”と報じられてから、IFRSという言葉を身近に耳にするようになりました。連結主体、キャッシュフロー計算書、税効果会計導入などの2000年以降実施されてきた会計の制度改革である会計ビックバン、そして、2009年3月期以降導入された内部統制報告制度(J-SOX)など、今までも、会計をめぐる様々な動きがありました。
しかし、今回のIFRSの動きは、単なる会計基準の差異調整だけにとどまらず、今までの会計の制度変革を超えるほどのインパクトを経営に与えると予測されます。
グローバルで活動する会社はもちろん、国内を中心に活動する上場会社を始め、部分的に適用が検討されている非上場会社にも影響を及ぼします。
IFRSによって、何が変わり、どのようなインパクトがあるのか。そして、経営者や現場の方々は、何を意識し、どのように準備すればよいか考えていきたいと思います。
メルマガ会員登録
記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。