コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. ポスト高度成長期を迎える中国・大連地域における企業の実力と課題

ポスト高度成長期を迎える中国・大連地域における企業の実力と課題

ニューチャーネットワークス ニューチャーアジア 取締役 
小川 光久

中国は今年2011年、第十二次五か年計画(十二五)をスタートさせた。鄧小平による改革開放政策以来、世界の工場から世界の大消費地へと発展しつつある中国の、一つの区切りの年といえる。
日本もそうであったように、経済の成長に伴って消費の嗜好は変化し、多様化しつつある。企業としては、これまでのように何でも作れば需要が見込めるというわけではなくなってきた。さらに中国において特徴的なのは、生活者として超富裕層から大衆層までが幅広く存在し、市場が多様で複雑であるということである。中国経済は、量的拡大一辺倒の時代から質の競争に移りつつあるといえる。

大連市を中心とする中国東北部は、日本と歴史的に強いつながりを持つ地域である。親日的な土地柄で日本語が通じやすい環境でもあり、進出している日本企業は多い。良港を抱え、後背に大消費地を有していることから日本以外の外国企業も増えつつある。大連地域の中国企業の動向が、日本をはじめ外国企業にも強く影響することが予想される。

十二五の初年度である現在、大連において各企業はどのような課題を抱え、どのように克服していこうとしているのだろうか。今年6月に行った大連市人民政府幹部とのディスカッションを踏まえ、中国企業の実力と課題について考え、具体的な実際の動向についても述べてみたい。

■大連地域の企業が抱える課題

ディスカッションを通じて、大連地域の企業が抱える課題として以下のようなことが浮かび上がった。

(1)専門経営者不足

過去数十年に渡って中国経済は全体として拡大を続けてきた。企業の経営としては、売上や資本金の量を拡大することによって、大なり小なり成功を収めてきた。

しかし今後この傾向は変化してくる。中国企業の経営も、いよいよ質の競争の時代に入るといえるだろう。経営者の手腕が問われる時代に突入したと理解できる。将来の経営戦略を立てる構想力、組織を引っ張るリーダーシップ、環境の変化や不測の事態への対応力などが必要になる。

中国は1960年代から70年代、文化大革命という巨大な政治現象を経験した。その一環として、少年たちは就学機会を奪われ農村に送られるという「下放」が行われた。当時の10代が現在の50代である。現在の企業経営の中核を担う層が、若いころに就学できなかったことは、ビジネス界にも影響しているといわれている。

中国における専門経営者としては、これまで外国企業経営者、華僑経営者、米国などのビジネススクール卒業者などの人材を輸入して任せてきた面がある。今後は経営の人材を「自前」で用意することが必要になるだろう。

奇しくも十二五の主要テーマの一つが、「自国ブランドの育成」である。それは製品だけでなく、人材の面でも同様といえる。専門経営できる人材を現地化していくこと、そのために現地の人材を専門経営者に育てていくことが、今後の課題であるといえる。

(2)二代目経営者不足

先見性のある創業者が企業をリードし、後に後継者問題に悩むのは世界共通のことといえる。中国ではまさに今その問題が出始めてきている。

台湾では1990年代、ファミリー経営にこだわった財閥が、二代目に経営権を移すか、あるいは外部から専門的な経営者を抜擢するかを巡って問題が起こった。韓国では昨今、今や世界企業であるサムスンで創業家の経営復帰が見られる。日本においても、売上や資本金はグローバル規模でも、ファミリー経営にこだわる企業も存在する。

大連を中心とする中国東北部は従来、国営企業が多く民間企業は数が限られていた。近年、国営企業の民営化が進んだことで私有化され、そのために後継者の問題が生じてきているのだと思われる。

いずれにせよ、今後の経営人材を確保するという問題は、上記の専門経営者不足の問題と合わせて注目するべきだろう。

(3) 人々が保守的であること

東北部の地域的な特徴として、人々が比較的穏やかで保守的あることが挙げられる。これは、黒竜江省を中心として肥沃な国土が広がっているため伝統的に豊かであり、近年においても大慶油田などの石油によって経済的に潤っていることが背景として考えられる。言わば、抜け目のない駆け引きが必要となるビジネスを敢えてしなくても、ある程度満たされた生活を送ることができるということである。

現在東北部の企業経営を担っているのは香港や台湾の出身者や外国人が多い。今後、地元に密着した企業も経済競争に勝ち抜いていくには、進歩や発展といった価値観を持つ人材が必要になるだろう。

 
メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録が必要です。
メルマガ会員登録は、無料です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8