コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. グローバルエイジ
  4. グローバルで通用する力のある事業は組織よりスピンアウトせよ②

グローバルで通用する力のある事業は組織よりスピンアウトせよ②

ニューチャーネットワークス 取締役 シニアコンサルタント
福島 彰一郎

前回(2012年4月11日)のコラムでは、MBO(マネジメント・バイアウト)の手法の紹介とそのベネフィットについて紹介いたしました。ご購読いただいている製造業の方からはたくさんのご意見をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。
多くの方がMBOの有用性について大きく賛同してくださっていますが、一方で「本当に上手くいくのか?」「リスクもいろいろあるのではないか?」「具体的にはどう進めるのか?」ということについてのコメントをいただきました。
今回は、MBO活用の具体的な流れと各ステップにおける留意点を紹介します。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

MBOを支援するバイアウト・ファンドは、投資してからリターンの回収までをおおおよそ5年程度と設定しているケースが多い。5年程度経つと、株式公開や他社への株式売却などにより回収を行うものである。MBOを行うには、5年先の出口戦略を見据えてシナリオを構想する必要がある。
MBOまでの流れとしては下記のようになる(図1)。

ステップ1.バイアウトによるビジョン・事業戦略・組織戦略の検討

当然のことであるが、バイアウトは単なる手段である。バイアウトを考える前に、そもそもバイアウトして自立することによってどのような事業を目指すのか、 どのような戦略で事業を行うのか、そしてどのような組織をつくるべきか、などを構想しておく必要がある。バイアウトして自立しなかったら自分たちの事業は どうなるのかということも、改めて客観的に検討してみる。両者を比較して、バイアウトして自立したほうよいかどうかを検証する。

MBOでは、バイアウト・ファンドと資本提携を結ぶことになる。その際、自社だけのメリットではなく、バイアウト・ファンド側にとってのメリットも検討す る。バイアウト・ファンドは、投資先からリターンを得ようとする目的がもちろんベースであるが、さらに一歩進んで投資先をテコにして、同業界の他の企業に 対してM&Aをしかけてリターンを大きくしたいという動機がある。業界再編といったレベルのM&Aをしかけるということまで考えられる。 このようなバイアウト・ファンド側の動機もくみ取った上で、自社としてはどのようなアライアンス・M&A戦略があるのかを検討するのがよい。

ビジョン・戦略・ビジネスモデルの構想は親会社などのしがらみから離れてゼロベースで構築することになるので、戦略・ビジネスモデルを実現するための組織 設計は、ハード面とソフト面とも既存組織とは異なる可能性が高い。どのようなシナリオで変革を行うのかも想定しておく必要がある。そのうえで、自立から5 年程度の展開シナリオ、さらにその先の中長期シナリオを想定する。

メルマガ会員登録

記事をご覧いただくには、メルマガ会員登録(無料)が必要です。
是非、この機会に、メルマガ会員登録をお願い致します。
メルマガ会員登録はこちらです。

ニューチャーの書籍ご紹介

『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
『顧客経験価値を創造する商品開発入門』
「モノづくり」から「コトづくり」へ 時代に合わせたヒット商品を生み出し続けるための 組織と開発プロセスの構築方法を7つのコンセプトから詳解する実践書
高橋 透 著(中央経済社出版)
2023年6月29日発行
ISBN-13 : 978-4502462115

 

『デジタル異業種連携戦略』
『デジタル異業種連携戦略』
優れた経営資産を他社と組み合わせ新たな事業を創造する
高橋 透 著(中央経済社出版)
2019年11月13日発行
ISBN-13 : 978-4502318511

 

『技術マーケティング戦略』
『技術マーケティング戦略』
技術力でビジネスモデルを制する革新的手法
高橋 透 著(中央経済社出版)
2016年9月22日発行
ISBN-10: 4502199214

 

『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
『勝ち抜く戦略実践のための競合分析手法』
「エコシステム・ビジネスモデル」「バリューチェーン」「製品・サービス」3階層連動の分析により、勝利を導く戦略を編み出す!
高橋 透 著(中央経済社出版)
2015年1月20日発行
ISBN:978-4-502-12521-8